がんセンター
当院では、手術、放射線治療、化学療法、緩和ケアなどの治療を組み合わせた集学的治療を提供するため、「がんセンター」を設置し、放射線治療センター、化学療法センター、緩和ケアセンター、がん相談支援センター、がんゲノム医療センターの5つのセンター機能を集約しています。
これは、院内横断的な治療体制の強化、より質の高い治療の提供、ならびに患者さんやご家族にとって心身ともに負担の少ない治療の充実をめざしたものです。
※2014年1月に組織しました「がん治療センター」は、2017年4月より「がんセンター」に改称しております。
放射線治療センター

放射線を用いた最先端の治療を広く行います。
放射線治療医だけではなく、診療放射線技師、医学物理士、看護師や他診療科の医師などが参加することによる、職種や診療科の枠を取り払った、センターとしての特徴を生かした放射線治療をめざしています。
【放射線治療センター長】
橋田 巌
【関わる医療スタッフ】
- ・日本医学放射線学会放射線治療専門医
- ・医学物理士
- ・放射線治療品質管理士
- ・放射線治療専門放射線技師
- ・がん放射線療法看護認定看護師
関連コンテンツ
化学療法センター

化学療法センターでは、主に抗がん剤を使う治療を入院ではなく外来通院で行います。
医師やメディカルスタッフなど多くの化学療法の専門家により、それぞれの立場から意見を出し合い、患者さんにとって最適な治療法を導きだしていきます。
【化学療法センター長】
関野 康
【関わる医療スタッフ】
- ・日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医
- ・日本がん治療認定医機構認定医
- ・日本がん治療認定医機構認定医(歯科口腔外科)
- ・がん専門薬剤師
- ・がん薬物療法認定薬剤師
- ・がん化学療法看護認定看護師
関連コンテンツ
緩和ケアセンター

緩和ケアセンターとは、がんによる身体・こころ・くらしの苦痛を、どのような場でもケアができるために、緩和ケアチーム・緩和ケア外来・緩和ケア病棟を有機的に統合する機能をもった組織です。
がんと診断された時から、患者さんご自身が感じられているさまざまな苦痛をチームで、和らげるためのケアをしていきます。
【緩和ケアセンター長】
西村 秀紀
【ジェネラルマネージャー】
横川 史穂子
【関わる医療スタッフ】
- ・日本緩和医療学会緩和医療認定医
- ・日本精神神経学会専門医
- ・がん薬物療法認定薬剤師
- ・がん看護専門看護師
- ・緩和ケア認定看護師
関連コンテンツ
がん相談支援センター

「患者さんとご家族がしたい生活を支援する」ことを目的として、がん総合相談・情報提供、ストレスに対する自立支援、がんに関する地域連携支援、がん患者さんのサポートボランティアのコーディネートを通して患者さんやご家族のご要望やご希望に応じ、相談サービスを提供いたします。
自立支援の一環として「治療と仕事の両立」等、就労に関わる相談にも常勤の社会保険労務士が対応しています。
【がん相談支援センター長】
西村 秀紀
【関わる医療スタッフ】
- ・がん看護専門看護師
- ・緩和ケア認定看護師
- ・精神保健福祉士/社会福祉士
- ・特定社会保険労務士
関連コンテンツ
がんゲノム医療センター

がん治療は、からだの「どこに」がんができたかで治療法(臓器別の治療)を選択します。しかし、最近ではがんの原因となる「がん遺伝子の変化」に応じた薬剤も使用できるようになりました。
がんゲノム医療とは、患者さんごとに異なる「がんの遺伝子の変化」を調べ、その情報に基づいて提供する医療です。
【がんゲノム医療センター長】
関野 康
【関わる医療スタッフ】
- ・認定遺伝カウンセラー
関連コンテンツ
手術センター

手術センターは外科系各科の診療を支える部門であり、安全で質の高い医療の提供を目指して、麻酔科医、看護師、臨床工学技士等が手術担当医とともにチームとして協力し合いながら日々手術を行っています。
全身麻酔の手術件数が多く、100床あたりの件数は全国でもトップクラスです。手術室は現在、全9室で運用しています。
関連コンテンツ
内視鏡・超音波センター

プライバシーとアメニティーに配慮した県下屈指の内視鏡センターであり、使用機器は最先端のものを常備しています。
消化器がんの精密検査や内視鏡治療に特に力を注いでおり、早期がんの内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)・超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診(EUS-FNA)・内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)関連治療手技、カプセル内視鏡、バルーン小腸内視鏡などの先進的内視鏡分野においては県下トップレベルの症例数と治療成績を収めています。
関連コンテンツ
がん診療病棟(3階南病棟)

地域がん診療連携拠点病院の指定を受け、2008年7月8日にがん治療と緩和ケアを包括的に行い、患者さんのQOL(生活の質)を向上させる新しいスタイルの病棟として開設されました(50床)。
がん患者さんのご家族のためのレスパイト病床※を有し、がんの化学療法・放射線治療法とがんによる痛みを中心とした症状コントロールをパラレルに実践しています。
※レスパイト病床:がん患者さんの介護者であるご家族の休息を目的とした病床
関連コンテンツ
健診センター

現在、人間ドックを受けることで全体の8割のがんを早期発見することが可能です。
ですから、がんが増えてくる年齢、男性であれば50歳、女性なら55歳を超えたら、症状がなくても定期的に健診を受けることをおすすめします。
症状がない早期のうちに発見できれば、治る確率は格段に上がり、治療による体への負担も少なくて済むのです。