その他の指定・認定はこちら
地域がん診療連携拠点病院

当院は、厚生労働省より地域がん診療連携拠点病院の指定を受けております。
がん診療連携拠点病院(都道府県がん診療連携拠点病院及び地域がん診療連携拠点病院)とは、都道府県知事が推薦する医療機関について、第三者によって構成される検討会の意見を踏まえ、厚生労働大臣が適当と認めるものを指定するものです。
関連コンテンツ
がんゲノム医療連携病院
当院は、厚生労働省より2021年10月1日付けで「がんゲノム医療連携病院」に指定されました。
「がんゲノム医療拠点病院」として指定を受けている信州大学医学部附属病院の連携病院として指定を受けたことで、拠点病院の協力のもと、がん患者さんの遺伝情報を調べて個々に最適な治療法を選択し、治療方針を決めることが可能となります。
なお、2021年10月1日時点では、全国で12施設が「がんゲノム医療中核拠点病院」に、33施設が「がんゲノム医療拠点病院」に、183施設が「がんゲノム医療連携病院」に指定されています。
※リンク後「がんゲノム医療中核拠点病院等の一覧表」をご覧ください。
地域医療支援病院
当院は、長野県知事より地域医療支援病院の承認を受けております。
詳細はこちらからご覧ください。
地域災害拠点病院
当院は、令和2年3月25日に長野県より地域災害拠点病院の指定を受けております。
災害拠点病院は、被災地からの重症・重傷患者の受入れや搬送、災害派遣医療チーム(DMAT)の保有など、災害時の医療救護活動の中心的な役割を担います。
臨床研修病院

当院は、厚生労働省より臨床研修病院(基幹型)の指定を受けております。
医師法改正により、医学部卒業後2年間の臨床研修が平成16年度から必須となりました。
当院では基幹型臨床研修病院として、基本的な診療能力を養い、地域の保健・医療・福祉の専門家とも連携しながら、総合的かつ全人的な医療が提供でき、将来地域を支える医師育成に努めています。
また、長野県内における地域中核病院として、研修医のみなならず若手医師の教育施設として重要な役割を果たす位置付けにあります
関連コンテンツ
臨床修練病院

当院は厚生労働省より、平成28年4月26日付けで臨床修練病院の指定を受けております。
「臨床修練制度」とは、外国医師等が行う臨床修練に係る医師法第17条等の特例等に関する法律に制定されている制度です。
日本では日本の免許を持たない外国の医師・歯科医師は、診断や治療およびそれに関連する一連の検査等の診療・医療行為が認められていないため、日本において診療・医療行為を伴う研修を希望する者に対し、厚生労働省にて審査を受けたうえで、厚生労働大臣の許可を得て、日本で2年間の医療行為(処方せんの交付を除く)を行うことが認められる制度です。
この指定により当院では、臨床修練指導医の実地指導監督下において、診療を伴う研修を行うことができます。