キーワード
- ・日本神経学会専門医制度教育施設、日本認知症学会専門医制度教育施設
- ・神経内科専門医、認知症専門医
- ・神経難病
- ・認知症
- ・脳卒中センター
- ・24時間365日対応
特徴・特色
- ・脳卒中、認知症、てんかん、頭痛、遺伝性疾患を含む神経変性疾患・代謝性神経疾患、免疫性神経疾患、神経系感染症、各種末梢神経疾患・筋疾患など広く神経系疾患の患者さんを対象にしています。
- ・外来診療、特に新患診療については、十分に時間をとって診察できるように予約制としています。疾患や重症度、患者さんの希望にもよりますが、診断・治療方針決定後は、原則としてかかりつけ医に逆紹介させていただいております。その後も必要に応じて、当院での定期的な受診・検査を計画いたします。
- ・脳卒中センターにて脳卒中患者の診療を行っています。24時間365日脳神経外科医または脳神経内科医が病院に常駐する体制で、SCU(stroke care unit)病棟では専門のスタッフがケアやリハビリを担当します。当院で急性期治療を行った後の回復期リハビリ病院、療養型病院、あるいはかかりつけ医との地域医療連携にも積極的に取り組んでいます。
- ・眼瞼痙攣、片側顔面痙攣、痙性斜頚等の患者さんに対して、外来でボツリヌストキシン療法を行っています。また脳卒中後遺症等の痙縮に対するボツリヌストキシン療法を、短期入院による集中的リハビリと組み合わせて行っています。
- ・当院は日本神経学会専門医制度教育施設、日本認知症学会専門医制度教育施設に認定されています。
当科の得意とするところ
医師3名がいずれも神経内科専門医であり、外来・病棟を担当して神経内科分野全般の診療に当たっています。近隣医療機関や信州大学脳神経内科などと連携し、高度で最善の医療を提供できるよう努めています。
SCU病棟を有する当院の脳卒中センターにおいては、救急科・脳神経外科・脳血管内治療科と協働して脳卒中患者の診療を行っています。
主な対象疾患名
- ・脳梗塞
- ・認知症
- ・パーキンソン病
- ・筋萎縮性側索硬化症
- ・脊髄小脳変性症
- ・髄膜炎
- ・脳炎
- ・てんかん
- ・慢性炎症性脱髄性多発神経炎
- ・ギラン・バレー症候群
- ・多発性硬化症
- ・重症筋無力症
- ・多発筋炎
他多数の疾患