部門構成
リハビリテーション科は理学療法・作業療法・言語聴覚部門で構成されています。
理学療法士(PT:Physical therapy)
理学療法部門では、身体に障がいのある患者さんに対して基本的動作能力(起きる、立つ、歩く等)の回復を目的に、早期リハビリテーションに力を入れ、医師からの処方当日に開始する体制をとっています。
主な依頼科と対象疾患
依頼科 | 対象疾患 | |
---|---|---|
外科 | 整形外科 | 骨折、関節疾患、脊柱、筋肉・腱損傷、腫瘍など |
脳神経外科 | 脳血管障がい、脳腫瘍、頭部外傷など | |
消化器外科 | 胃がん・食道がんの手術前後など | |
呼吸器外科 | 原発性/転移性肺がんの手術前後、膿胸など | |
心臓血管外科 | 大動脈弁狭窄症・僧帽弁閉鎖不全症・大動脈解離など | |
内科 | 神経内科 | 脳梗塞、認知症、パーキンソン症候群、神経難病など |
呼吸器内科 | 肺がん、肺炎、COPDなど | |
消化器内科 | 消化器疾患など | |
循環器内科 | 心筋梗塞、心不全など | |
内分泌・代謝内科 | 糖尿病など | |
小児科 | 摂食障がい、呼吸器疾患、発達障がいなど | |
廃用症候群 |
治療内容
- ➀物理療法:ホットパック、渦流浴、低周波 等
- ➁運動療法:関節可動域訓練、筋力強化訓練、協調性訓練 等
- ③ADL訓練:歩行練習、段差昇降練習、床上・起居動作訓練、日常生活動作訓練 等
- ④退院支援:福祉用具選定、住宅改修の指導 等
リハビリテーションは「痛い」というイメージがありますが、運動学に基づいたアプローチを実施し、疼痛を極力抑えた治療を心がけています。
がんリハビリテーション・呼吸器リハビリテーション・心臓リハビリテーションなど、専門的で質の高いリハビリテーションを提供しています。
また、合同カンファレンスを通じて他職種と連携し、チーム医療の推進に取り組んでいます。
作業療法士(OT:Occupational therapy)
作業療法部門では、脳神経外科・神経内科領域において、脳卒中などを中心に早期離床を心がけ、ベッドサイドや病棟での起居動作・食事動作など日常生活活動を獲得するための治療を行い、あわせて運動や感覚の障がいに対する治療を行っていくことで、効率よく急性期リハビリテーションから回復期リハビリテーションに連携しています。
整形外科領域では、手指・前腕部の骨折や腱断裂などを中心に、術後、装具を個々に合わせて作製し、装具を使った治療や徒手的な治療などを組み合わせて、拘縮や癒着などの二次的な障がいを防ぎながら適切で効率的な治療を進めています。また、大腿骨骨折の患者さんに対しても日常生活活動の獲得に向けた治療や、福祉用具の紹介、手すり設置位置の助言等の環境調整を行っています。
心臓手術、その他の外科的な手術、心不全や肺炎など内科的な治療による安静臥床によって筋力が低下し、日常生活を送るための動作に支障をきたした患者さんに対しても、日常生活活動の再獲得、家庭復帰・社会復帰ができるよう支援しています。
認知症の患者さんに対しては、作業活動を通して昼夜の活動リズムを整え、感情を安定化させ、症状の軽減をはかります。
摂食障がいに対しては、関わり方を築きながら心のケアを行い、社会適応への準備・練習を目的に作業活動を提供しています。外来では小児の発達障がいの子どもさんに対して、発達の状態に合わせた運動や発達に大切な感覚遊びを取り入れた訓練および家族指導などを行っています。
また、がん患者さんに対しては心のケアや患者さんが自分らしく活きるための支援を行っています。
言語聴覚士(ST:Speech-Language-Hearing therapy)
言語聴覚療法部門では、近年増加の一途をたどる摂食嚥下障がいに対するニードが最も高く、診療科を越えて依頼の多い分野となっています。そのため他職種と連携しながら入院患者さんの栄養管理や口腔機能を維持するために、栄養サポートチームや口腔ケアチームでの活動も行っております。
言語面では脳血管障がい後遺症を中心に、失語症や運動障がい性構音障がいに対する機能回復訓練を行っています。コミュニケーション上有効な機能の回復が難しい場合には代償手段の獲得訓練及び環境設定も併せて行っています。
また、高次脳機能障がいおよび認知症に対する評価・訓練により、家庭(社会)復帰への援助を行います。外来では小児のコミュニケーション障がい・発音障がいに対応し、家族指導や地域社会との連携を図りながら発達全体を見据えた援助をめざしています。
外来リハビリテーション
外来にてリハビリテーション科にかかるには、整形外科や脳神経外科、神経内科、循環器内科などの各診療科を受診し、リハビリテーションが必要と判断されると、医師から処方が出ます。その処方をもとに、各療法士が患者さんに合った個別プログラムを立てて対応します。
定期的に主治医の診察を受けて、経過を観察しながらリハビリテーションを行っていきます。
チーム医療
リハビリテーション科では医師、看護師をはじめとする他のスタッフと連携をはかりながらチーム医療に携わっています。
- ・栄養サポートチーム(NST)
- ・糖尿病療養指導チーム(CDE)
- ・口腔ケアチーム
- ・褥瘡対策チーム
- ・クリニカルパスチーム
- ・呼吸サポートチーム(RST)
- ・認知症ケアチーム
- ・排尿ケアチーム
- ・医療安全チーム
- ・地域包括ケア病棟チーム
- ・ICLSチーム
- ・骨粗鬆症チーム