24時間365日対応

救急診療について

急な病気、怪我など緊急時はいつでもご来院ください。
紹介状や事前の電話も不要です。

19:00〜翌6:00まで 026-295-1291(直通)
上記以外の時間帯 026-295-1199(代表)
救急診療について
救急診療TEL
24時間365日対応 救急診療について
  • 受診される方へ

  • 入院のご案内

  • 診療科・部門・専門外来

  • がん診療について

  • 人間ドック・健診センター

  • 医療関係者の方へ(medical/index.html)

    地域医療連携

  • 外来診療担当医師表

  • 病院について

  • 医療関係者の方

  • 採用情報

  • 臨床研修・後期研修

臨床検査科

臨床検査科

検体・生理・病理・細菌など検査業務を包括的に対応する

臨床検査科は、血液・尿などの検査を行う「検体検査」、心電図検査や超音波検査などを行う「生理検査」、臓器や細胞の検査を行う「病理検査」、感染症の検査を行う「細菌検査」といった専門分野に分かれて業務を行っています。また、中央処置室での採血業務や健診センターでの検査業務にも携わっています。

基本方針

病院の理念と診療方針のもと、以下の項目を念頭におきながら業務を行っています。

  • 臨床検査技師としての自覚を持ち、正確で迅速なデータを提供する。
  • 患者様の立場に立って痛みの分かる臨床検査技師を心がける。
  • 検査データに付加価値をつけるよう日々努力する。
  • 今日出来る仕事は、明日に延ばさない。
  • 検査室だけが職場ではない、他部門との連携は常に密にする。

有資格者一覧(2023年3月末現在)

資格名称 認定団体名 取得者数
細胞検査士 日本臨床細胞学会 6
国際細胞検査士 国際細胞学会 3
超音波検査士
循環器
日本超音波医学会 2
超音波検査士
消化器
日本超音波医学会 3
超音波検査士
体表臓器
日本超音波医学会 3
超音波検査士 健診 日本超音波医学会 2
脳神経超音波検査士 脳神経超音波学会 1
認定血液検査技師 日本検査血液学会 2
認定輸血検査技師 日本輸血・細胞治療学会 2
認定臨床
微生物検査技師
日本臨床微生物学会他 3
感染制御認定臨床
微生物検査技師
日本臨床微生物学会他 3
認定病理検査技師 日本臨床衛生検査技師会 2
認定臨床化学・
免疫化学精度
保証管理検査技師
日本臨床化学会 1
術中脳脊髄
モニタリング認定技師
日本臨床神経生理学会 1
乳がん検診従事者
A判定
日本乳腺甲状腺診断会議 2
NST専門療法士 日本臨床栄養代謝学会 1
臨床栄養代謝
専門療法士
(肝疾患専門療法士)
日本臨床栄養代謝学会 1
糖尿病療養指導士 日本糖尿病療養
指導士認定機構
1
東北信地域
糖尿病療養指導士
東北信地域糖尿病療養指導士育成会 1
北信糖尿病
デバイス
インストラクター
北信糖尿病デバイスインストラクター研究会 4
認定POC
コーディネーター
日本医療検査科学会 1
2級臨床検査士
微生物
日本臨床検査医学会,日本臨床検査同学院 2
2級臨床検査士
病理
日本臨床検査医学会,日本臨床検査同学院 4
2級臨床検査士
臨床化学
日本臨床検査医学会,日本臨床検査同学院 1
2級臨床検査士
血液
日本臨床検査医学会,日本臨床検査同学院 3
2級臨床検査士
免疫血清
日本臨床検査医学会,日本臨床検査同学院 1
2級臨床検査士
循環生理
日本臨床検査医学会,日本臨床検査同学院 1
緊急臨床検査士 日本臨床検査医学会,日本臨床検査同学院 4
心電図検定1級 日本不整脈心電学会 1
心電図検定2級 日本不整脈心電学会 2
心電図検定3級 日本不整脈心電学会 1
心電図検定4級 日本不整脈心電学会 1
心血管インター
ベンション技師
日本心血管インターベンション治療学会 1
健康食品管理士 日本食品安全協会 3
第一種衛生管理士 安全衛生技術試験協会 1
特定化学物質・
四アルキル鉛等
作業者主任者
厚生労働省労働基準局 2
有機溶剤作業主任者 厚生労働省労働基準局 2
認定認知症
領域検査技師
日本認知症予防学会 日本臨床衛生検査技師会 1
医療安全管理者 日本精神科病院協会 2
危険物取扱者乙種4類 都道府県知事 2

患者さんへ

臨床検査科では様々な検査を行っております。
ご不明な点や不安がございましたら遠慮なくお近くの検査技師にお尋ねください。
また、当院では、採血および生理検査の際、本人確認のため、お名前を名乗っていただいています。

正しい測定条件によって得られた検査結果は、正確な診断や効果的な治療につながります。
以下に示した項目の注意事項をお守りくださるよう、ご協力をお願いいたします。
こちらもお読みください
検体検査の注意事項

部門構成

検体系、病態系、生理系の3部門で構成され、様々な業務を行っております。

検体系部門

中央処置室

中央処置室受付 患者呼込みシステム画面
※順番が来た際に画面でご案内をしています

中央処置室風景

中央処置室では、外来の患者さんを対象として、臨床検査技師が採血、糖負荷試験、出血時間、尿素呼気試験、採尿等、看護師が採血、注射、点滴、一般処置等を実施しております(約270人/1日)。
また採血管準備システムにより、翌日の病棟患者さんの採血管を準備し、配布しています。
採取した検体は、エアシューターで2階の臨床検査室へ送られます。

生化学検査

生化学自動分析装置

生化学検査は、血液や尿中に存在する蛋白、糖、脂質、窒素化合物、微量元素、肝臓や心臓などに含まれている酵素などを測定するもので、これらの成分の増減により、疾患を推定することができます。
導入している自動分析装置(TBA-c16000)は、約60項目の検査が可能で1時間に1800項目を処理します。

院内実施検査項目案内:生化学検査

免疫血清検査

免疫自動分析装置

免疫血清検査には、感染症検査(コロナウイルス、肝炎ウイルス、梅毒、HIV)、肝臓、卵巣、大腸、前立腺などの腫瘍マーカー検査、ホルモン等の検査が含まれ、化学発光免疫測定システム(ARCHITECT i2000SR)と免疫発光測定装置(Cobas 6000、LUMIPULSE G600Ⅱ)を使用しています。
また、便潜血検査は便潜血測定装置(OCセンサーDIANA PLEDIA)を導入して実施しております。

一般検査

全自動尿検査装置

一般検査では、尿や体腔液を用い、主に形態学的な検査を行っています。尿検査では、尿中の蛋白や糖など試験紙を用いて検出します。
また、検体は清明でも細胞や細菌などの有形成分が含まれている場合があり、顕微鏡の観察で腎臓や尿路の異常を見つけることができます。

院内実施検査項目案内:尿検査・便検査

血液検査・血液凝固検査

自動血球分析装置

血液検査では、体内に流れている血液(白血球・赤血球・血小板)の質的及び量的な変化を検査しています。それにより、貧血があるか、白血病の疑いがあるかなどがわかります。
異常が疑われる場合には、血液を造っている骨髄(骨の中にある組織です)の検査を行います。
また、血液が正常に止血するかを調べる血液凝固検査も行っています。

院内実施検査項目案内:血液検査・血液凝固検査

輸血検査

自動輸血検査装置

輸血検査では、輸血する場合に必要となる血液型、不規則抗体(他人の赤血球に対する抗体の有無を調べます)、交差適合試験(輸血される血液との相性を調べます)などの検査業務に加え、血液製剤の在庫管理、出庫業務、輸血副作用の把握など血液製剤の管理的な業務も行っています。
また、自動分析装置(写真)、輸血管理システムや患者認証システムを使用し、より安全な輸血療法が行われるように努めています。

病態系部門

細菌検査

一般細菌検査

培養した細菌

質量分析計

  • 一般細菌検査

    提出された検体(尿、痰、便、血液、膿 等)を培養して、感染症の原因となっている菌がどんな菌で、どのような薬が効くかを調べます。

  • 抗酸菌検査

    結核菌を代表とする抗酸菌と呼ばれる菌の検査を行っています。塗抹検査(顕微鏡で菌の有無を直接調べる)、培養検査、遺伝子検査(結核菌TRC検査)等を実施しています。

  • 感染症迅速検査

    A群溶連菌抗原検査、インフルエンザウイルス抗原検査等、感染症迅速検査を実施しています。

上記業務の他に感染対策室と連携し、耐性菌検出状況の報告を行い、院内感染対策業務に携わっています。

病理検査

病理標本作成風景

症例検討

病理標本観察診断

病理検査では、臨床医、病理医、臨床検査技師または細胞検査士が連携をとり、組織診断、細胞診断、病理解剖を行っています。

  1. 組織診断とは、手術や内視鏡などで摘出された組織を顕微鏡で診断する検査です。
  2. 細胞診断とは、尿、喀痰などに存在する細胞を顕微鏡で良性か悪性か判定する検査です。
  3. 病理解剖とは、死因の特定や治療の効果などを追究し、医療の向上に寄与する行為です。

生理系部門

生理検査

心電図検査

負荷心電図検査

簡易肺機能検査

生理検査室では、外来および入院患者さんを対象に各種検査を行っています。心電図、ホルター心電図、心臓超音波をはじめ、血管超音波、肺機能検査、脳波検査、神経伝導速度検査、聴力検査、血圧脈波検査(ABI)、終夜睡眠ポリグラフィー(PSG)検査などを行っています。
主に患者さんに直接触れて行う検査になります。検査時に疑問点などありましたら、遠慮なくご相談ください。

健診センター

超音波検査

眼底写真検査

聴力検査

健診センターでは人間ドック受診者の心電図、肺機能検査、眼底写真、聴力検査、血圧脈波検査、腹部超音波、頚動脈超音波、乳腺超音波などを行っています。十分注意して検査を行っていますが、苦痛なことなどありましたら、遠慮なくお伝えください。

院内実施検査項目案内

生化学検査

生化学 日本語名 基準値 単位 意義
TP 総蛋白 6.6~8.1 g/dL 身体の栄養状態の指標になります。
Alb アルブミン 4.1~5.1 g/dL
Glob グロブリン 2.5~3.0 g/dL
A/G アルブミン・グロブリン比 1.37~2.04  
T.Bil 総ビリルビン 0.4~1.5 mg/dL 肝細胞障害で上昇し、黄疸の指標になります。
D.Bil 直接ビリルビン 0.1~0.4 mg/dL 急性肝炎や総胆管結石などで上昇します。
I.Bil 間接ビリルビン 0.1~0.8 mg/dL 溶血性疾患や黄疸などで上昇します。
AST アスパラギン酸トランスアミナーゼ 13~30 U/L 肝臓や心臓の細胞に多く含まれ、その細胞が壊れると高値になります。
ALT アラニントランスアミナーゼ 男10~42 U/L 特に肝臓の細胞に多く含まれ、細胞が壊れると高値になります。
女7~23
LD 乳酸脱水素酵素 124~222 U/L 肝臓や心臓疾患、血液疾患などで高値になります。
ALP アルカリフォスファターゼ 106~322 U/L 肝・胆道系・骨疾患などに関係し、子供の成長期にも高値になります。
γ-GTP ガンマ-グルタミルトランスペプチダーゼ 男13~64 U/L 特にアルコール性の肝障害で上昇します。
女9~32
ChE コリンエステラーゼ 男240~486 U/L 肝障害で低値になります。
女201~421
AMY アミラーゼ 44~132 U/L 膵炎、耳下腺炎などで上昇します。
P-AMY 膵型アミラーゼ 22~55 U/L 総アミラーゼのうち、膵臓に由来するものです。
CK クレアチンキナーゼ 男59~248 U/L 筋肉・心臓・脳に含まれる酵素で筋・心臓疾患などで上昇します。
女41~153
CK-MB(mass) シーケイ・エムビー < 5 U/L 特に心筋梗塞で高値になります。
TC 総コレステロール 142~248 mg/dL 動脈硬化の危険因子です。
TG 中性脂肪 男40~234 mg/dL 食事により大きく変動し、動脈硬化の危険因子になります。
女30~117
HDL-C HDLコレステロール 男 38~90 mg/dL 善玉コレステロールとも言われ、低値ほど動脈硬化になり易くなります。
女 48~103
LDL-C LDLコレステロール 65~163 mg/dL 悪玉コレステロールとも言われ、動脈硬化の危険因子です。
UN 尿素窒素 8~20 mg/dL 食事によっても変動し、腎機能障害で上昇します。
Cre クレアチニン 男 0.65~1.07 mg/dL 腎機能障害で上昇します。
女 0.46~0.79
UA 尿酸 男 3.7~7.8 mg/dL 血中に増え過ぎると痛風の原因になります。
女 2.6~5.5
Na ナトリウム 138~145 mmol/L 脱水などで高値になります。
K カリウム 3.6~4.8 mmol/L 腎臓機能障害などで上昇します。
Cl クロール 101~108 mmol/L 水分代謝異常の指標になります。
Ca カルシウム 8.8~10.1 mg/dL 副甲状腺ホルモン、骨代謝、腎機能などの影響を受けて変動します。
IP 無機リン 2.7~4.6 mg/dL 血中カルシウム濃度の変動と関係があります。
CRP C反応性蛋白 < 0.14 mg/dL 炎症が有ると増加します。
Fe 血清鉄 40~188 μg/dL 鉄欠乏性貧血などで低値になります。
IgG 免疫グロブリンG 861~1747 mg/dL 細菌などの感染から体を守るタンパクです。
IgA 免疫グロブリンA 93~393 mg/dL
IgM 免疫グロブリンM 男 33~183 mg/dL
女 50~269
C3 補体第3成分 73~138 mg/dL 自己免疫疾患・感染症の指標です。
C4 補体第4成分 11~31 mg/dL
UIBC 不飽和鉄結合能 男 104~259 μg/dL 鉄を運ぶ蛋白に、結合が可能な鉄量で、貧血では増加します。
女 108~325
TIBC 総鉄結合能 男 253~365 μg/dL 鉄と不飽和鉄結合能の総和です。
女 246~410
Glu グルコース 73~109 mg/dL 血液中のブドウ糖濃度で、糖尿病の診断に用いられています。
血糖 血糖 73~109 mg/dL
HbA1c ヘモグロビンエーワンシー 4.9~6.0 % 約2ヶ月間の平均的な血糖値を反映します。
GA グリコアルブミン 12.3~16.5 % 約2週間の平均的な血糖値を反映します。
アンモニア アンモニア 6.0~51.0 μg/dL 肝障害で上昇します。
Troponin T トロポニン ティー < 0.10 ng/mL 心筋梗塞で陽性になります。

血液検査・血液凝固検査

血液 日本語名 基準値 単 位 意 義
WBC 白血球数 3300~8600 /μl 細菌やウイルスの感染や炎症などで増加します。
RBC 赤血球数 男 435~555 104/μl 貧血、多血症、脱水の指標になります。
女 386~492
HGB 血色素量(ヘモグロビン) 男 13.7~16.8 g/dl
女 11.6~14.8
HCT ヘマトクリット 男 40.7~50.1 %
女 35.1~44.4
MCV 平均赤血球容積 83.6~98.2 fl 赤血球の平均的な体積です。
MCH 平均赤血球血色素量 27.5~33.2 pg 赤血球中のヘモグロビン量です。
MCHC 平均血球血色素濃度 31.7~35.3 % 赤血球中のヘモグロビン濃度を比率で表した数値です。
PLT 血小板数 15.8~34.8 104/μl 止血に関与する血小板の数で、出血や血栓に関係します。
RET-C 網赤血球数 男 3.0~9.4 104/μl 幼若な赤血球の数です。
女 2.2~8.3
RET% 網赤血球率 男 0.7~1.9 % 幼若な赤血球の比率で、赤血球産生能の指標となります。
女 0.6~2.1
IPF 幼若血小板指数 0.5~5.3 % 幼若な血小板の比率で、血小板産生能の指標となります。
%RP 網血小板比率 0.2~5.4 %
白血球分類 日本語名 基準値 単 位 意 義
NEUTRO 好中球 男 41.2~74.7 % 感染症などで増加します。
女 38.3~71.1
LYMPHO リンパ球 男 21.2~51.0 % 免疫に関係し、細菌やウイルス感染で増加します。
女 21.3~50.2
MONO 単球 男 3.1~8.0 % 免疫に関する働きを持っています。
女 2.7~7.6
EOSINO 好酸球 男 0.2~8.4 % アレルギー性疾患、寄生虫感染で増加します。
女 0.2~7.3
BASO 好塩基球 男 0.2~1.8 % 炎症が有る場合に変動します。
女 0.2~2.0
凝固 日本語名 基準値 単 位 意 義
PT sec プロトロンビン時間 11.0~14.0 sec
PT % プロトロンビン濃度 80~120 % 凝固因子の欠損症、肝障害、
PT-R プロトロンビン比 0.85~1.15
PT-INR 国際標準比 0.85~1.15 経口抗凝固薬の服用時に変動します。
APTT 活性化部分トロンボプラスチン時間 24.0~34.0 sec 凝固因子の減少や異常により延長します。
Fib フィブリノーゲン 200~400 mg/dl 血液凝固に関係し、低値では出血傾向が出現します。
ATIII アンチトロンビンⅢ 80~130 % 血管内凝固や血栓形成の抑制因子です。
FDP フィブリン分解産物 < 5.0 μg/ml フィブリノーゲンやフィブリンの分解産物で、血栓症などで増加します。
D ダイマー ディー ダイマー < 1.0 μg/ml 血管内に形成された血栓の程度を反映します。

尿検査・便検査

尿一般 日本語名 基準値 単 位 意 義
pH ペーハー 5.0~7.5 尿路感染などで高くなります。
比重 1.005~1.030 腎臓の濃縮能をみるための指標になります。
蛋白 - 腎臓の炎症や発熱時などで陽性になります。
- 糖尿病などで陽性になります。
ケトン体 - 高熱、飢餓状態、嘔吐、下痢等の場合に陽性になります。
ビリルビン - 肝障害などで陽性になります。
潜血 - 腎臓、膀胱、尿路などに異常が有ると認められます。
亜硝酸塩 - 細菌による尿路感染が有ると陽性になります。
ウロビリノーゲン 0.1~1.0 mg/dl 溶血性貧血、肝炎などで陽性を呈します。
白血球 - 細菌などの感染症で増加します。
色調 - 食物、発汗などの影響により変化します。
混濁 - 結晶成分や上皮、細菌などが多い場合に陽性となります。
尿沈渣
 赤血球 <1/F 腎臓、膀胱、尿路に出血性の病変がある場合に認められます。
 白血球 男 <1/F 腎臓、膀胱、尿路に炎症が有ると尿中に多く認められます。
女 <4/F
 細菌 - 腎臓、膀胱、尿路に細菌が繁殖した場合に多く認められます。
便検査 日本語名 基準値 単 位 意 義
潜血(免疫) - 消化管の出血で陽性となります。

キーワード

  • 日本臨床細胞学会 認定施設・教育研修施設
  • 日本臨床衛生検査技師会 精度保証認証施設

特徴・特色

臨床検査科の主な検査装置

生化学・免疫血清・一般検査

全自動生化学自動分析装置(TBA-c16000)、全自動生化学自動分析装置(TBA-25FR)、全自動化学発光免疫測定装置(ARCHITECT i2000SR)、免疫生化学統合分析装置(Atellica)、全自動血糖分析(GA09Ⅱ)、全自動グリコヘモグロビン分析計(HLC-723 G11)、免疫自動分析装置(cobas601/501、cobas e411)、全自動キャピラリー電気泳動システム(Minicap Flex Piercing)、全自動尿中有形成分分析装置(UF-1000i)、エンドトキシン測定システム(トキシノメーターmt5500)、全自動尿分析装置(オーションマックス AX-4060)、全自動蛍光免疫測定装置(ミュータス ワコー)、肝臓機能血清中濃度測定装置(ICGメータ)、便潜血測定装置(OC SENSOR)、呼気中CO2分析装置(POC one)、自動浸透圧分析装置(オスモステーション)、血中アンモニア測定専用装置(DRI-CHEM NX10N)

血液・輸血検査

血小板凝集能測定装置(PRP313M)、全自動凝固測定装置(CP3000、CP2000)、全自動血液分析装置(XN3000)、全自動血球計数装置(CELLDYN Sapphire)、血液ガス分析装置(ABL825)、全自動輸血検査装置(VISION)、赤血球沈降速度分析装置(Monitor20)、全自動輸血検査装置(VISION)

細菌検査

微生物分類同定分析装置(バイテックMS Plus)、全自動細菌同定感受性検査装置(バイテック2ブルー)、微生物感受性分析装置(DPS192iX)、全自動血液培養検査装置(バーサトレック384モデル)、全自動遺伝子検査装置(TRCReady-80)

病理検査

自動染色装置(Leica Autostainer XL)、自動免疫染色装置(VENTANA BenchMark ULTRA)、感染防止機能付凍結組織切片作成装置(Leica CM1950)、密閉式自動固定包埋装置(Tissue-Tek VIP 6AI)、OSNAR法遺伝子増幅検出装置 (Sysmex RD-100i) 、バーチャルスライドシステム(Olympus VS-100)

遺伝子検査

リアルタイム定量PCRシステム(LC96IP)、遺伝子解析装置(AutoAmp)

生理検査

心電計(cardiosoft、MAC 5500)、加算心電計(MAC 5500)、心臓超音波診断装置(EPIQ7、EPIQ5、ARIETTA 850、IE33)、心臓カテーテルポリグラフ(RMC‐4000)、トレッドミル運動負荷装置(CASE ADVANCE)、呼吸機能検査装置(D-21 FXⅢ)、精密肺機能検査装置(CHESTAC 8800)、オージオメータ(AA-HI)、インピーダンスオージオメータ(RS―22)、脳波計(Neurofax 1218、1214)、筋電図・誘発電位検査装置(Neuropack X1)、ホルター心電計(RAC-2503、RAC-2512)、イベントホルター心電計(CG-6106)、血圧脈波測定装置(VS-1000)、体成分分析装置(In Body S10)、平衡機能検査装置(NY-20)、終夜睡眠ポリグラフィー検査装置(スリープウォッチャーE)、肺運動負荷モニタリングシステム(Cpex-1)

健診センター

心電計(cardiosoft)、肺機能検査装置(D-21 FXⅢ)、オージオメータ(AA-56)、デジタル眼底カメラ(CR-2PLUUS AF)、血圧脈波測定装置(VS-1500)、腹部超音波診断装置(Aplio a450、Aplio、Avius)

チーム医療について

1.NST
(Nutrition Support Team:栄養サポートチーム)

NST介入患者さんの身体計測、検査値から見た低栄養入院患者リストの提示、栄養評価指標の情報処理、検査データの解析および追加すべき検査の提唱などを行っております。

2.ICT
(Infection Control Team:感染対策チーム)
  • MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)、P. aeruginosa(緑膿菌)、薬剤耐性菌等の検出状況を週報および月報で発信しています。
  • 必要に応じてPFGE(パルスフィールドゲル電気泳動)を用いた遺伝子型解析を実施し、院内感染対策委員会(ICC)やICTへの結果報告、関連部署への結果説明をしています。
3.糖尿病教室
  • 糖尿病患者さんを対象に、院内で開催されている糖尿病教室では、「糖尿病と検査」をテーマに検査技師が講演をしています。
4.褥瘡対策チーム
  • 褥瘡を持つ患者さんに対して、回診時の最新検査データの提供、検査値からの栄養状態の把握、細菌培養検査結果からの感染対策等を提案しています。
5.治験
  • 治験スタッフの一員として、治験に関わる検体採取、臨床検査を行っています。
チーム医療について

研究業績

学会発表(筆頭)

  • 第46回長野県臨床検査学会 2022.12.4 Web Nocardia 属菌による脳膿瘍の一症例 百瀬雅紀
  • 第61回日本臨床細胞学会総会(秋期大会) 2022.11.5 仙台市 肺炎症性筋線維芽細胞腫瘍の一例 櫻井博文
  • 第34回日本臨床微生物学会総会・学術集会 2023.2.3 横浜市 SARS-CoV-2検査の総括とこれから~中小規模病院として~ 丸山聡
  • 第33回日本臨床微生物学会総会・学術集会 2022.1.28-30 仙台市 胆汁培養より ESBL 産生 CO2 依存性Escherichia coliが分離された一症例    三浦信樹
  • 第33回日本臨床微生物学会総会・学術集会 2022.1.28-30 仙台市 尿培養から ESBL 産生ヘミン依存性 Escherichia coli が分離された一症例    清水貴浩
  • 2021年度 長野県臨床検査学会 2021.11.28 飯田市 新型コロナワクチン接種後における抗体検査試薬の比較と副反応アンケートの結果報告 島﨑朋之
  • 長野県臨床細胞学会 第36回サタデースライドカンファレンス 2021.6.26 松本市 症例4呼吸器 指定回答    丸山聡
  • 第68回日本医学検査学会 2019.5.18 下関市 (一社)長野県臨床検査技師会病理検査班病理部門アンケート調査報告① 丸山聡
  • 第44回長野県臨床検査学会 2019.12.1 長野市 Atellica IM1600による前立腺特異抗原(PSA)測定の基礎的検討 島﨑朋之
  • 第44回長野県臨床検査学会 2019.12.1 長野市 新規液状試薬「コアグピア PT-Liquid」と既存試薬2種との比較検討 中村梨沙
  • 第67回日本医学会検査学会 2018.5.13 浜松市 肺癌手術におけるOSNA法の結果と課題 柴草あかね
  • 第48回日本臨床神経生理学会学術大会 2018.11.9 東京都 術中視覚誘発電位モニタリングが有用であった下垂体腫瘍摘出術の1例 合葉由美子
  • 第43回長野県臨床検査学会 2018.11.11 佐久市 当院における血液培養結果とプロカルシトニン値の比較検討 清水貴浩
  • 第59回病理組織研修会 2019.2.3 松本市 (一社)長野県臨床検査技師会 病理検査研究班 病理部門アンケート調査報告 ~長野県における病理検査部門の現況と結果から見えてきたもの~ 丸山聡
  • 第32回長野県臨床細胞学会学術集会 2018.3.11 松本市 術中迅速診断に苦慮したG-CSF産生肺癌の1例 上垣外明子
  • 第29回日本臨床微生物学会総会・学術集会 2018.2.9-11 岐阜市 腹水培養より Arcobacter butzleri が分離された一症例 清水貴浩
  • 第42回長野臨床検査学会 2017.12.3 松本市 心エコーを施行し感染性心内膜炎と診断された3年間の症例検討 北澤直美
  • 第64回日本輸血細胞治療学会総会 2016.4.28 京都市 CELL-DYN SAPPHIREを用いた部分凝集赤血球解析の有用性 笠井大助
  • The 32nd World Congress of the International Federation of Biomedical Laboratory Science (IFBLS 2016) 2016. 9.1-4 神戸市    False-negative rate in VersaTREK blood culture system 中島英恵
  • 第4回日本静脈経腸栄養学会関東甲信越支部学術集会 2016.9.25 飯山市 亜鉛測定に影響を与える要因について 小林宏正
  • 第53回関甲信支部・首都圏支部医学検査学会 2016.10.30 昭和町 汎用自動分析装置によるインドシアニングリーン測定の検討 島﨑朋之
  • 第53回関甲信支部・首都圏支部医学検査学会 2016.10.30 昭和町 LPIAジェネシスDダイマー試薬の基礎的検討 丸山孝文
  • 第41回長野県臨床検査学会 2016.11.13 茅野市 DPS192iXとマイクロスキャンWalkAway 40 Plusを用いた精度管理の比較と問題点 三浦信樹
  • 第41回長野県臨床検査学会 2016.11.13 茅野市 ドック腹部超音波を契機に発見された悪性腫瘍の検討 百瀬雅紀

論文・著書(筆頭)

  • 櫻井博文 長野県知事表彰(保健衛生表彰)を受賞して (一社)長野県臨床検査技師会 長臨技会誌12(1) p17   2023
  • 櫻井博文 頭頸部(扁桃)「伝染性単核球症による反応性高度異型リンパ球」 長野県臨床細胞学会会誌 37 p6 2023
  • 島崎朋之 臨床化学検査 長野県臨床検査技師会 2021年度臨床検査精度管理調査結果報告書 p9-24 2022
  • 櫻井博文 長野県臨床検査技師会功労賞を受賞して (一社)長野県臨床検査技師会 長臨技会誌 11(1) p28 2022
  • 櫻井博文 細胞診の難しさを再認識した、悪性リンパ腫との鑑別が困難であった伝染性単核球症の1例 長野市民病院医学雑誌 6 p91-94 2022
  • 櫻井博文 骨軟部「通常型骨肉腫」 長野県臨床細胞学会会誌 35 p9 2021
  • 櫻井博文 新型コロナウイルス(COVID-19)と臨床検査技師 長野市民病院医学雑誌 5 p119-121 2021
  • 島崎朋之 臨床化学検査 長野県臨床検査技師会 2020年度臨床検査精度管理調査結果報告書 p9-23 2021
  • 島崎朋之 臨床化学検査 長野県臨床検査技師会 2019年度臨床検査精度管理調査結果報告書 p9-23 2020
  • 清水貴浩 当院における血液培養結果とプロカルシトニン値の比較検討 長野市民病院医学雑誌 4 p41-46 2019
  • 三浦信樹 添加血液量と接種菌液濃度が自動血液培養装置Versa TREK の検出時間に及ぼす影響 長臨技会誌 7(2) p1-3 2018
  • 島崎朋之 知っておきたい医療の知識vol.70尿検査の検査値からわかること 長野市民病院広報誌 あした元気になあれ 71 p11 2017
  • 櫻井博文 細胞診の難しさを再認識した、腹水中に出現した乳腺浸潤性小葉癌の1例 長野市民病院医学雑誌 1 p97-100 2016
  • 百瀬雅紀 ドック腹部超音波を契機に発見された悪性腫瘍の検討 長野市民病院医学雑誌 1 p113 2016
    合葉由美子  臨床検査科イベント「臨床検査の日」の取り組み 長野市民病院医学雑誌 1 p115-116 2016

なにをお探しですか?

ページトップへ戻るボタン