当院では婦人科疾患、特に婦人科のがんと不妊症の診療に力を注いでいます。
また、腹腔鏡下手術を積極的に取り入れています。
診療の基本方針は科学的根拠に基づいた標準治療を行うことですが、現実にはそれだけでは治療できない場面も多いので、先進的な医療を取り入れることにも努力しています。
医療でもっとも大切なものは、診断や治療の技術ですが、患者さんとの間にお互いに共感しあうような人間関係を作ってゆくことも非常に大切だと思っています。
手術など重大な治療方針の決定をする場合は、説明に十分な時間をとるように心がけています。
当院は、下記の認定病院となっております。
もしあなたが子宮頸がんだと診断されたらどんな治療を受けたらいいでしょうか?現時点で最も有効な治療方針を示してくれるのがガイドラインです。
当院では日本婦人科腫瘍学会のガイドラインNCCNガイドライン(米国ガイドライン)をベースに治療方針を決定しています。
これらのガイドラインはネット上でどなたでも見ることができます。
専門的な内容なので一般の方にはわかりにくい点も多いと思います。その点については医師が十分な説明をいたします。
ガイドラインが推奨している治療法は標準治療といわれます。標準というとどこの施設でも行える平易な治療法というイメージがありますが、実は非常に高度な診断治療技術が要求されています。
この高度な診断治療技術を実現するために、当院では積極的に専門医資格を取るようにしています。婦人科がんのスペシャリストである婦人科腫瘍専門医が2名、腹腔鏡手術を専門に行う婦人科内視鏡技術認定医が1名います。
医師個人の技量はとても大切ですが、それだけでは不十分であり、医師全員がチームとして診療にあたっています。
たとえば子宮頸がんの治療では、その進行度によって、レーザー焼灼、円錐切除、腹腔鏡下子宮全摘、開腹子宮単純全摘、広汎性子宮全摘、同時抗がん剤放射線併用療法とさまざまな治療法があります。
当院はこれらすべての治療が行える設備を有しています。特に子宮頸がんの放射線設備は北信地方では当院だけです。
病期病状に応じて最も効果的安全かつ患者さんに最も負担の少ない治療法が選択できます。
婦人科系のがんの治療数は県内では信州大学についで多く、全国的にも多い方です。
特に進行症例についての経験が豊富です。
良性の卵巣腫瘍や子宮筋腫、子宮体がんでは、大きくおなかを開く手術(開腹手術)ではなく、おなかに小さな穴をあけ内視鏡を挿入して処置を行う腹腔鏡手術を積極的に選択しています。
キズが小さいので術後の痛みがすくなく、退院も早くできます。
外来に妊婦さんがいないことは患者さんに好評です。
タイミング合わせ、排卵誘発、人工授精などの一般的な不妊治療と、体外受精、顕微授精などの高度生殖医療技術(ART)を行っています。
当院で可能なARTには、体外受精、顕微授精、胚凍結保存・移植、胚盤法移植、アシステッドハッチングなどがあります。
病院であることの利点を生かして、妊娠する力を回復させるための手術(腹腔鏡下手術・子宮鏡下手術)にも力をいれています。
長野県の特定不妊治療を担当する機関に指定されており、公的な経済的支援が受けられます。
森 篤(もり あつし)
昭和59年卒
役 職 | 婦人科部長 |
---|---|
資 格 | 日本産科婦人科学会専門医 日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍指導医 日本臨床細胞学会教育研修指導医・細胞診専門医 信州大学医学部臨床教授 |
専門分野 | 悪性腫瘍 |
西澤 千津恵 (にしざわ ちづえ)
平成8年卒
役 職 | 婦人科副部長 |
---|---|
資 格 | 日本産科婦人科学会専門医 日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
専門分野 | 不妊症 悪性腫瘍 |
井吹 ゆき (いぶき ゆき)
平成13年卒
役 職 | 婦人科科長 |
---|---|
資 格 | 日本産科婦人科学会専門医 |
専門分野 | 婦人科 |
平成30年4月1日更新
○:初・再診 ●:再診 ◆:紹介のみ
医師名 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
森 篤 | ● | ○ | 月曜日は午前のみ | |||
西澤 千津恵 | ○ | ● | 午前のみ | |||
井吹 ゆき | ● | ○ | 水曜日は午後のみ | |||
佐近 普子 | ○ | ● | ○ | 午前のみ | ||
村中 愛 | ● | 午前のみ |
婦人科