がんセンター
当院では、手術、放射線治療、がん薬物療法、緩和ケアなどの治療を組み合わせた集学的治療を提供するため、「がんセンター」を設置し、放射線治療センター、薬物療法センター、緩和ケアセンター、がん相談支援センター、がんゲノム医療センターの5つのセンター機能を集約しています。
これは、院内横断的な治療体制の強化、より質の高い治療の提供、ならびに患者さんやご家族にとって心身ともに負担の少ない治療の充実をめざしたものです。
※2014年1月に組織しました「がん治療センター」は、2017年4月より「がんセンター」に改称しております
放射線治療センター
放射線を用いた最先端の治療を広く行います。
放射線治療医だけではなく、診療放射線技師、医学物理士、看護師や他診療科の医師などが参加することによる、職種や診療科の枠を取り払った、センターとしての特徴を生かした放射線治療をめざしています。
放射線治療センター長 | 松下 大秀 |
---|---|
関わる医療スタッフ |
|
関連コンテンツ
薬物療法センター
薬物療法センターでは、主に抗がん剤を使う治療を入院ではなく外来通院で行います。
医師やメディカルスタッフなど多くのがん薬物療法の専門家により、それぞれの立場から意見を出し合い、患者さんにとって最適な治療法を導きだしていきます。
薬物療法センター長 | 関野 康 |
---|---|
関わる医療スタッフ |
|
関連コンテンツ
緩和ケアセンター
緩和ケアセンターとは、がんによる身体・こころ・くらしの苦痛を、どのような場でもケアができるために、緩和ケアチーム・緩和ケア外来・緩和ケア病棟を有機的に統合する機能をもった組織です。
がんと診断された時から、患者さんご自身が感じられているさまざまな苦痛をチームで、和らげるためのケアをしていきます。
緩和ケアセンター長 | 久保 佳子 |
---|---|
関わる医療スタッフ |
|
関連コンテンツ
がん相談支援センター
「患者さんとご家族がしたい生活を支援する」ことを目的として、がん総合相談・情報提供、ストレスに対する自立支援、がんに関する地域連携支援、がん患者さんのサポートボランティアのコーディネートを通して患者さんやご家族のご要望やご希望に応じ、相談サービスを提供いたします。
自立支援の一環として「治療と仕事の両立」等、就労に関わる相談にも常勤の社会保険労務士が対応しています。
がん相談支援センター長 | 両角 智子 |
---|---|
関わる医療スタッフ |
|
関連コンテンツ
がんゲノム医療センター
がん治療は、からだの「どこに」がんができたかで治療法(臓器別の治療)を選択します。しかし、最近ではがんの原因となる「がん遺伝子の変化」に応じた薬剤も使用できるようになりました。
がんゲノム医療とは、患者さんごとに異なる「がんの遺伝子の変化」を調べ、その情報に基づいて提供する医療です。
がんゲノム医療センター長 | 関野 康 |
---|---|
関わる医療スタッフ |
|
関連コンテンツ
各センター・病棟
手術センター
手術センターは外科系各科の診療を支える部門であり、安全で質の高い医療の提供を目指して、麻酔科医、看護師、臨床工学技士等が手術担当医とともにチームとして協力し合いながら日々手術を行っています。
全身麻酔の手術件数が多く、100床あたりの件数は全国でもトップクラスです。手術室は現在、全9室で運用しています。
関連コンテンツ
内視鏡・超音波センター
プライバシーとアメニティーに配慮した県下屈指の内視鏡センターであり、使用機器は最先端のものを常備しています。
消化器がんの精密検査や内視鏡治療に特に力を注いでおり、早期がんの内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)・超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診(EUS-FNA)・内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)関連治療手技、カプセル内視鏡、バルーン小腸内視鏡などの先進的内視鏡分野においては県下トップレベルの症例数と治療成績を収めています。
関連コンテンツ
がん診療病棟(3階南病棟)
地域がん診療連携拠点病院の指定を受け、2008年7月8日にがん治療と緩和ケアを包括的に行い、患者さんのQOL(生活の質)を向上させる新しいスタイルの病棟として開設されました(50床)。
がん患者さんのご家族のためのレスパイト病床※を有し、がんの薬物療法・放射線治療法とがんによる痛みを中心とした症状コントロールをパラレルに実践しています。
※レスパイト病床:がん患者さんの介護者であるご家族の休息を目的とした病床
関連コンテンツ
健診センター
現在、人間ドックを受けることで全体の8割のがんを早期発見することが可能です。
ですから、がんが増えてくる年齢、男性であれば50歳、女性なら55歳を超えたら、症状がなくても定期的に健診を受けることをおすすめします。
症状がない早期のうちに発見できれば、治る確率は格段に上がり、治療による体への負担も少なくて済むのです。
関連コンテンツ
専門外来
看護専門外来
当院では、がんの診断や治療によって起こる生活の不具合について、様々な専門的な資格をもった看護師がサポートをしています。お気軽にご相談ください。
リンパ浮腫外来
院内外の患者さんを問わず、主に乳がんや婦人科がん、前立腺がんなど、リンパ節郭清を伴う手術や放射線治療後に発症するリンパ浮腫やがんの進行に伴う浮腫に対して、専門の資格を得た看護師が複合的理学療法という治療法でケアを行っています。
関連コンテンツ
スキンケア外来(ストーマ等に関する外来)
当院では、オストメイト(ストーマをお持ちの方)や褥瘡(床ずれ)、失禁(便や尿が漏れることによる皮膚障害)のケアが必要な方などを対象にスキンケア外来を開設しております。
スキンケアの方法や日常生活でお困りのこと、心配なことなどについて、皮膚・排泄ケア認定看護師がご相談をお受けいたします。 お気軽にご相談ください。
関連コンテンツ
がん看護外来
当院では、がんの診断や再発を告げられた時に、がん看護に関する専門的な資格をもった看護師が、告知後のサポートをしています。医師が説明時に看護師の同席を必要とした場合や患者さん・ご家族の希望によって、専門的な資格をもった看護師が、生活や先の見通しを考え、一緒に解決を図ります。
がんと伝えられ、お困りのこと、心配なことなどについて専門の看護師達が、ご相談をお受けいたします。お気軽にご相談ください。
関連コンテンツ
セカンドオピニオン外来
当院以外の医療機関にかかられている方のうち、現在の診断や治療方法等について、当院医師による第2の意見(セカンドオピニオン)をご希望の方を対象とします。
患者さんがより納得して現在の治療を受けられるように、あるいは、十分な情報提供を受けた上で治療方法を選択できるように支援することが目的です。
※完全予約制ですので、事前に必ずご連絡ください。
関連コンテンツ
地域がん診療連携拠点病院について
地域がん診療連携拠点病院の役割
長野市民病院は、2007年1月31日付けで、厚生労働省より「地域がん診療連携拠点病院」の指定を受けました。
地域がん診療連携拠点病院制度は、がん医療の均てん化(全国どこに住んでいても等しく質の高いがん医療をうけられること)を目的として創設された制度です。
地域のがん診療連携を推進する中核病院として、質の高いがん医療を提供してまいります。
診療体制
- 5大がんをはじめとするがんの集学的治療
- 緩和ケアの提供
- 病病連携・病診連携
- セカンドオピニオン機能
- キャンサーボード
研修体制
- 厚生労働省のプログラムに準拠した緩和ケアに関する研修会の実施
- 二次医療圏においてがん医療に携わる医師等を対象とした研修の実施
情報の提供収集体制
- がん相談支援センター
- がん登録
地域がん診療連携拠点病院としての体制
当院では、手術、放射線治療、がん薬物療法、緩和ケアなどの治療を組み合わせた集学的治療を提供するため、「がんセンター」を設置し、放射線治療センター、薬物療法センター、緩和ケアセンター、がん相談支援センター、がんゲノム医療センターの5つのセンター機能を集約しています。
これは、院内横断的な治療体制の強化、より質の高い治療の提供、ならびに患者さんやご家族にとって心身ともに負担の少ない治療の充実をめざしたものです。
※2014年1月に組織しました「がん治療センター」は、2017年4月より「がんセンター」に改称しております
がんセンターの組織図
関連コンテンツ
長野県がん診療連携協議会について
「長野県がん診療連携協議会」は、長野県の地域がん診療連携拠点病院間で連携・協力し、長野県全体のがん診療水準の均てん化を図るために設置されたものです。
詳しくは、こちらよりご覧ください。
がんゲノム医療連携病院
長野市民病院は、2021年10月1日付けで、厚生労働省より「がんゲノム医療連携病院」の指定を受けました。
「がんゲノム医療拠点病院」として指定を受けている信州大学医学部附属病院の連携病院として指定を受けたことで、拠点病院の協力のもと、がん患者さんの遺伝情報を調べて個々に最適な治療法を選択し、治療方針を決めることが可能となります。
関連コンテンツ
国立がん研究センター認定
がん相談支援センター
国立がん研究センターでは全国のがん相談支援環境と機能の充実、相談対応の質の担保と向上を目的に2016年度より「国立がん研究センター認定がん相談支援センター」の認定事業を開始しています。
認定要件には、がん相談の対応実績、国立がん研究センター認定がん専門相談員が2名以上いることといった要件があります。
当院は、この「国立がん研究センター認定がん相談支援センター」に2021年12月1日付けで認定(更新)を受けました(認定期間:2022年1月1日〜2025年12月31日)。
2022年1月1日現在、全国に25施設が認定されており、長野県では当院を含め3施設の認定となっています。
認定に際し、国が示すがん相談支援センターの活動基準以上のがん相談支援活動を行っていることが求められるため、相談対応の
質の担保と向上につながるものと考えています。
また、国立がん研究センター認定がん専門相談員も現在の3名から増員予定となっており、さらなる体制強化をはかっています。
当院は、地域のがん診療連携を推進する中核病院として、質の高いがん医療を提供してまいります。
関連コンテンツ
チーム医療について
緩和ケアチーム
緩和ケアチームは、がん患者さんのお身体の症状をコントロールする医療者の支援を行っています。また、緩和ケア外来では患者さんやご家族に直接診療を行っています。
そして、院内のがん相談支援センターやがん看護外来などの部署と連携し、心のケア・仕事と治療の両立や医療費のご相談といったトータル的な支援をめざしています。
特記
- 地域がん診療連携拠点病院指定
- 緩和ケア内科、がん相談支援センター 開設
関連コンテンツ
口腔ケアチーム
がん治療において手術、放射線治療、がん薬物療法を受けることにより口腔トラブル、副作用が起こることがあります。これらが原因でがん治療そのものが延期したり、中止になることを回避するために、口腔ケアチームでは術前・術中・術後に口腔管理(口腔機能管理+口腔衛生管理)を行っています。
口腔ケアの充実によってがん治療の効率が向上すること、患者さんのQOLを維持改善することを目的に取り組んでいます。
栄養サポートチーム
急激な体重減少や食欲不振は多くのがん患者さんが経験する辛い症状です。急激な体重減少があると手術後に大きな合併症を起こす確率が高くなったり、放射線治療、がん薬物療法中の様々な苦痛を伴う症状の発症にも影響したりします。食事が摂れず、体力が低下してくると治療の継続が難しくなることがあります。つまり、患者さんが自分らしい生活と共にがん治療を続けるためには、病状に応じた栄養補給で急激な体重減少を防ぐことが大切になります。
がん治療中は、頑張って食べることが反って身体への負担を増やすことがあります。摂るべき栄養の量も体格や年齢だけでなく、病状や治療内容を考慮する必要があります。病状を理解し、がん専門管理栄養士と医師、看護師、薬剤師など多職種と連携して、患者さんにとって最適な栄養管理方法について検討しています。
医療機器のご案内
リニアック装置
電子を加速しターゲットに当て発生するX線を病巣に照射する装置です。
放射線治療は正確性、安全性、効率なども考え3名の専任体制で行っており、医学物理士資格を有する放射線技師と、放射線品質管理士資格を持つ放射線治療専門技師との専従2名を中心に質の高い放射線治療を行っています。
関連コンテンツ
RALS装置
腔内・組織内の一時的挿入治療を行う、イリジウムRALS装置です。主に子宮や胆道などの管腔臓器に発生したがんに対して放射線治療(腔内照射)を行います。
関連コンテンツ
MR装置
当院では現在、1.5T(テスラー)と3.0Tの磁場強度を持つMR装置2台が設置されています。
1.5T装置では、主に頚部・腹部・四肢・椎体他を行い、3T装置では、頭部・肩関節・膝関節・前立腺等を行っています。
RI装置(SPECT-CT)
放射性同位元素を含む薬品を血管内に注射し、臓器または組織に取り込まれた薬品の放射性同位元素から放出される放射線を計測し、コンピューターで画像を作成する装置です。 RIの撮像とCTの撮影を同じベットで検査する事が可能です。 RIの画像とCTの画像の両方で読影するので診断が迅速にでき、また、両方の画像を重ね合わせることにより、解剖学的位置が分かりやすくなる利点があります。
乳房X線撮影装置
乳房を撮影する専用装置です。
当院では全て女性技師が撮影を行っています。
また、検診マンモグラフィ撮影A認定放射線技師が、装置精度管理を行っています。
CT装置
当院のCT装置は16列マルチスライスCTで、一回転で最大16枚の画像が撮影可能です。