医療関係者向け勉強会のご紹介
キャンサーボード

複数の診療科の医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師や放射線技師等が一堂に集まり、個々の症例に対するがん患者さんの状態に応じた適切な治療法を包括的に議論する検討会を、必要になった際に迅速に開催しています。
緩和ケアセミナー

がん医療に携る医師を対象とした緩和ケアに関する研修(厚生労働省が定めるプログラムに準拠)を年1回開催しています。
がんセンター公開講座

地域のかかりつけ医や医療従事者向けの講演会を年数回開催しています。
がん寺子屋勉強会
各種がんの早期診断や治療法、緩和ケアおよび放射線治療・がん薬物療法と副作用への対応等について、各テーマごとに当院の専門科の医師や薬剤師等が講義を担当しています。
がん治療薬院内勉強会
がん治療薬について、新薬導入時などにあわせた院内勉強会を開催しています。
がん診療に携わる有資格者
2024年10月1日現在
資格名称 | 取得者数 |
---|---|
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 | 17 |
日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医 | 1 |
日本緩和医療学会 緩和医療専門医 | 1 |
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医 | 7 |
日本肝臓学会 肝臓専門医 | 2 |
日本血液学会 血液専門医 | 1 |
日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医 | 7 |
日本肝胆膵外科学会 高度技能指導医 | 2 |
日本肝胆膵外科学会 高度技能専門医 | 1 |
日本乳癌学会 乳腺専門医 | 2 |
日本乳癌学会 乳腺外科専門医 | 1 |
日本乳がん検診精度管理中央機構 検診マンモグラフィ読影認定医師A評価 | 1 |
日本乳がん検診精度管理中央機構 検診マンモグラフィ読影認定医師B評価 | 1 |
呼吸器外科専門医合同委員会 呼吸器外科専門医 | 1 |
日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会 耳鼻咽喉科専門医 | 2 |
日本生殖医学会 生殖医療専門医 | 2 |
日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍専門医 | 1 |
日本形成外科学会 皮膚腫瘍外科指導専門医 | 1 |
日本医学放射線学会 放射線診断専門医 | 2 |
日本医学放射線学会 放射線治療専門医 | 2 |
日本病理学会 病理専門医 | 1 |
日本臨床細胞学会 細胞診専門医 | 1 |
日本内視鏡外科学会 産科婦人科領域 技術認定取得者 | 3 |
日本泌尿器科学会/日本泌尿器内視鏡学会 泌尿器腹腔鏡技術認定医 | 2 |
日本内視鏡外科学会 泌尿器科領域 技術認定取得者 | 2 |
日本看護協会 がん看護専門看護師 | 1 |
日本看護協会 緩和ケア認定看護師 または がん性疼痛看護認定看護師 | 3 |
日本看護協会 がん薬物療法看護認定看護師 または がん化学療法看護認定看護師 | 2 |
日本看護協会 皮膚排泄ケア認定看護師 | 1 |
日本看護協会 手術看護認定看護師 | 1 |
日本看護協会 乳癌看護認定看護師 | 1 |
日本医療薬学会 がん専門薬剤師 | 3 |
日本緩和医療薬学会 緩和薬物療法認定薬剤師 | 1 |
日本乳がん検診精度管理中央機構 検診マンモグラフィ撮影診療放射線技師 | 2 |
放射線治療品質管理機構 放射線治療品質管理士 | 2 |
日本放射線治療専門放射線技師認定機構 放射線治療専門放射線技師 | 1 |
医学物理士認定機構 医学物理士 | 3 |
日本臨床細胞学会 細胞検査士 | 6 |
日本人類遺伝学会及び日本遺伝カウンセリング学会 認定遺伝カウンセラー | 1 |
日本病態栄養学会/日本栄養士会 がん病態栄養専門管理栄養士 | 2 |
がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了者(医師)
2025年1月1日現在
名称 | 取得者数 |
---|---|
がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了者(医師) | 102 |
修了者一覧はこちらから