病後児保育とは
病後児保育とは、仕事等の都合で、病気回復期にあるお子さんの育児を家庭でできない方のために、病院・診療所、保育所などに付設された専用スペースまたは専用施設において、一時的な保育を行うものです。
ご利用について
住所、連絡先
- 〒381-0006 ⻑野県⻑野市大字富竹1570番地1 はなみずきハウス2階 205・206号室
- 電話番号:026-295-1627
- 問合せ可能時間:月~金 8:00~18:00(祝日・年末年始を除く)
※予約をキャンセルする場合は園へ直接ご連絡をお願いします。 - 月曜日~金曜日 8:00~18:00
- 休園日:土、日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日まで)
-
①⻑野市近隣市町村(※1)に在住、または市町村内の保育園・幼稚園等に通園中の6ヵ月以上の児童~就学前児童、病気や怪我の回復期にあり、集団生活が困難な児童(病気中または伝染性の病気の場合は対象になりません)。
保育時に病状が悪化した場合は、お迎えをお願いする場合があります。
※1 長野市、須坂市、千曲市、坂城町、小布施町、高山村、信濃町、小川村、飯綱町 - ②児童の保護者が、勤務の場合、傷病、出産(産前産後8週間)、冠婚葬祭などやむをえない事由により家庭で保育を行うことが困難な保護者の児童。
- ・感冒、感染性胃腸炎、気管支炎・肺炎、溶連菌感染症、突発性発疹、手足口病、ヘルパンギーナ、中耳炎、気管支喘息、百日咳、その他
- ※上記の病気にかかっており、かつ水分や食べ物が摂取できる、呼吸が安定している、意識がはっきりし受け答えのできることが、お預かりの条件になります。
- ※インフルエンザもお預かり可能ですが、リレンザやタミフル等のインフルエンザ治療薬を服用済みの場合に限ります。
- ※麻疹、風疹、水痘、流行性耳下腺炎、結核(活動性結核に限る)、はやり目(流行性角結膜炎)はお預かりすることができません。
-
1日 2000円(給食代・おやつ代含む)
当日の朝、お支払い願います。半日、時間単位での清算はいたしません。 - ※つり銭のないようにお願いします
- ※領収書はお迎えの時にお渡しします
保育時間
対象児童
利⽤定員
3名 ※疾患によって受け入れ入数が減少することがあります。
お預かりできる病名・範囲
利用料
利用上のお願い
医師から「病後児保育室」の利用が可能だと判断された場合でも、急な病状の変化により、保育所の判断で利用をお断りする場合があります。
また、保育中でもお迎えに来ていただく場合もあります。
保育中に病状が急変した場合、保護者の方にご連絡いたしますが、当院で受診する事もありますので、あらかじめご承知おきください。
利用方法
①事前登録
ご利用にあたっては、事前登録が必要です。「児童票」(様式第1号)に必要事項を記入し、ベビーハウスたんぽぽ病後児保育室にご郵送をお願いします。
※「児童票」(様式1号)は、長野市役所保育・幼稚園課の窓口へ提出していただくこともできます。
必要書類は、下部の提出書類等 からダウンロードください。
②予約
-
前日の17:00 までに、病後児保育室へ空き状況を確認の上、電話で予約をしてください。
予約電話番号:026-295-1627
(前日予約受付:8:00~17:00 / 当日予約受付:8:00~10:00) - 利用日が⽉曜の場合は、金曜日の17:00 までに電話で予約をしてください。
- お子さまの症状等を質問し、受け入れ可能な状況かどうかを確認させていただきます。
- ※土・日・祝日の予約は、受け付けておりませんのでご了承ください。
-
※空き状況によっては、当日の朝も予約・利用することができます。
8:00~10:00 にお電話で予約をお願いします。 - ※予約人数が定員に達した場合は、キャンセル待ちでの予約になります。
③受診および医師による「医師からの指⽰事項」の記入
医療機関(かかりつけ医)を受診して、「医師連絡票」(様式第3号)の記載を依頼してください。 発行にかかる費用は保護者負担になります。
医師の診断は前日もしくは当日のものにしてください。
④利用
-
「利⽤申込書」(様式第2号)、「医師連絡票」(様式第3号)、「連絡票」(様式第4号)のご持参をお願いします。
必要書類は、下部の 提出書類等 からダウンロードください。 -
※予約のキャンセルについて
予約のキャンセルについては、必ず当日8:00~8:30までに電話にてご連絡ください。
電話番号:026-295-1627
⑤その他
当日の持ち物、一日の流れ(目安)、配置体制等は下部の提出書類等 のパンフレットをご覧ください。
その他注意事項
- ・保育にあたっては細心の注意をはらって感染防止の徹底につとめます。
- ・咳のあるお子さまでマスクができるお子さまは着用をお願いします。
- ・お預け時の健康観察の結果によっては、お預かりできずに病院での再受診、入院等を促すこともあります。
- ・インフルエンザ流行期に発熱で病児保育室を利用する場合は、室内感染対策のため、発熱出現後12 時間以降にインフルエンザ迅速検査を受けていただくようお願いします。