身体障害者補助犬
当院では、身体障害者補助犬をご使用される方に、ご理解とご協力をいただきたい点につきまして、以下の通りとさせていただいております。
ご不明な点などありましたら、ご遠慮なく職員にお尋ねください。
病院の基本的な考え方
当院は、身体障害者補助犬法の精神に則り、身体障害者補助犬をご使用される方が安心して当院をご利用いただけるよう努めます。
しかしながら、当院には様々な患者さんが来院されており、免疫力が低下されている患者さんや諸々のアレルギーをお持ちの患者さんも多く来院されていることから、身体障害者補助犬をご使用される方の院内へのご入館にあたっては、以下に示すように一定の制限を設けさせていただいております。
身体障害者補助犬をご使用される方のご入館にあたって
- ・身体障害者補助犬をご使用される方のご入館にあたっては、「身体障害者補助犬健康管理手帳」および「身体障害者補助犬認定証」の所持の有無と、同伴(帯同)されている身体障害者補助犬にご使用者のために訓練された身体障害者補助犬である旨の表示を確認させていただきます。
- ・人獣共通感染症予防の観点から、狂犬病、犬レプトスピラ病、犬パルボウィルスの3種ワクチン(混合ワクチン8種以上並びに狂犬病予防注射)の接種の有無を確認させていただきます。
館内への身体障害者補助犬の同伴範囲
館内への身体障害者補助犬の同伴範囲は、次の範囲とさせていただいております。
同伴範囲以外への出入りや、その他ご不明な点がありましたら、総合案内や最寄りの職員にお気軽に声をお掛けください。
また、ご入院の場合は、入院病室までの同伴は可能ですが、入院期間中は補助犬の待機時間が長時間になるため、受け入れを制限させていただきます。
緊急入院の場合は、ご家族、訓練事業所、又は指定法人等に引取りをお願いすることもあります。
同伴禁止区域(清潔区域)
手術センター、集中治療室(ICU、SCU、HCU)、化学療法センター、調理室
同伴可能区域
原則として、禁止区域以外はすべて同伴可能区域となります。
ただし、診察室・処置室・病室・待合室等で安全管理上、または、近くに感染症やアレルギーのある患者さんがいる、犬を怖がる方がいるなど、状況を判断して同伴をお断りする場合があります。
一部同伴禁止区域
放射線部門(レントゲン、CT、MRI撮影室等)、各種検査室
ご不明な点などありましたら、職員にお尋ねください。
身体障害者補助犬を見かけたら
- 身体障害者補助犬は使用者のお手伝いをする「仕事」を担っています。
院内で見かけた場合は静かに見守ってください。 - 声を掛ける、触る、口笛を吹く、食べものを与える、といった行動はご遠慮ください。
※当院では、身体障害者補助犬以外の動物(ペット)の同伴はお断りしています。
身体障害者補助犬についての詳細はこちらをご覧ください。