病院の概要
名称等
法人名称 | 地方独立行政法人長野市民病院 |
---|---|
病院名称 | 長野市民病院 |
病院開設日 | 1995年(平成7年)6月1日 (独法による開設日 2016年(平成28年)4月1日) |
理事長 | 池田 宇一 |
病院長 | 池田 宇一 |
所在地 | 長野市大字富竹1333番地1(〒381-8551) |
TEL | 026-295-1199 (代表) |
FAX | 026-295-1148 (代表) |
URL | https://www.hospital.nagano.nagano.jp/ |
形態
診療科目 (標榜科目) |
内科、脳神経内科、血液内科、呼吸器内科、消化器内科、肝臓内科、循環器内科、腎臓内科、糖尿病・内分泌内科、緩和ケア内科、小児科、外科、消化器外科、肝臓・胆のう・膵臓外科、大腸外科、呼吸器外科、乳腺外科、心臓血管外科、脳神経外科、整形外科、リウマチ科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻いんこう科、頭頸部外科、リハビリテーション科、放射線診断科、放射線治療科、麻酔科、歯科、歯科口腔外科、救急科、病理診断科(36科) | |
---|---|---|
病床数 | 一般病床400床 うち ICU 5 、SCU 12 、HCU ・ECU 20 |
|
外来診療日 | 月曜日から金曜日 (ただし、国民の祝日・休日、12月29日〜翌年1月3日は除く) |
|
病院職員数 | 医師 123、歯科医師 3、薬剤師 25、臨床検査技師 37、診療放射線技師 24、理学療法士 17、作業療法士 10、言語聴覚士 8、臨床工学技士 11、公認心理師 2、管理栄養士 8、歯科衛生士 6、視能訓練士 2、看護師 552、看護助手 27、事務員 129 (2023年4月1日現在) |
|
病院種別、 施設基準等 |
救急告示病院 | 1996年(平成 8年) 4月 |
開放型病院 | 2003年(平成15年) 4月 | |
臨床研修病院 | 2003年(平成15年)10月 | |
診断群分類別包括評価(DPC)病院 | 2006年(平成18年) 7月 | |
一般病棟入院基本料(7:1看護) | 2006年(平成18年)10月 | |
地域医療支援病院 | 2010年(平成22年) 9月 | |
長野地域病院群輪番制病院 | 2011年(平成23年) 9月 | |
臨床修練病院 | 2016年(平成28年) 4月 | |
病院機能評価(3rdG:Ver.2.0)認定 | 2019年(平成31年) 1月更新 | |
地域がん診療連携拠点病院 | 2019年(平成31年) 4月更新 | |
人間ドック健診施設機能評価(Ver.4.0)認定 | 2019年(平成31年) 4月更新 | |
地域災害拠点病院 | 2020年(令和2年) 3月 | |
長野県DMAT指定病院 | 2020年(令和2年) 3月 | |
卒後臨床研修評価認定 | 2021年(令和3年) 1月更新 | |
がんゲノム医療連携病院 | 2021年(令和3年) 10月 |
附属機能
附属機能 | 長野市民病院訪問看護ステーション |
---|
施設概要
土地 | ・敷地面積 57,449.12m² |
---|---|
建物概要 | ・地上6階 ・鉄筋コンクリート造・鉄骨鉄筋コンクリート造・鉄骨造 ・敷地内地上ヘリポート ・病院 37,325.39m² ・厚生棟他 343.16m² ・体育館 699.62m² ・看護師宿舎・託児所棟 1,167.91m² ・医師住宅(9戸) 548.67m² |
沿革
昭和51年 |
|
---|---|
昭和52年 |
|
昭和54年 |
|
昭和60年 |
|
昭和62年 |
|
平成2年 |
|
平成3年 |
|
平成4年 |
|
平成7年 |
|
平成8年 |
|
平成9年 |
|
平成10年 |
|
平成12年 |
|
平成15年 |
|
平成17年 |
|
平成18年 |
|
平成19年 |
|
平成20年 |
|
平成21年 |
|
平成22年 |
|
平成23年 |
|
平成24年 |
|
平成25年 |
|
平成26年 |
|
平成27年 |
|
平成28年 |
|
平成29年 |
|
平成30年 |
|
平成31年 |
|
令和元年 |
|
令和2年 |
|
令和3年 |
|
令和4年 |
|
令和5年 |
|
施設基準・承認事項
基本診療料 |
|
---|---|
特掲診療料 |
|
先進医療 |
|
指定医療機関
- ・健康保険法に基づく保険医療機関
- ・国民健康保険療養取扱機関
- ・労災保険指定医療機関
- ・生活保護法に基づく医療扶助のための医療担当機関
- ・感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に基づく結核指定医療機関
- ・被爆者一般疾病医療機関
- ・身体障害者福祉法に基づく更正医療担当機関及び指定医療機関
- ・特定疾患指定医療機関
- ・育成医療指定医療機関
- ・救急告示病院
- ・病院機能評価認定病院
- ・臨床研修病院
- ・開放型病院(登録医制によるセミオープンシステム)
- ・地域がん診療連携拠点病院
- ・がんゲノム医療連携病院
- ・DPC対象病院
- ・卒後臨床研修評価認定病院
- ・長野地域病院群輪番制病院
- ・地域災害拠点病院
- ・長野県DMAT指定病院
学会研修・認定施設
- 日本内科学会 認定医制度教育関連病院
- 日本神経学会 専門医制度教育施設
- 日本認知症学会 専門医制度教育施設
- 日本呼吸器学会 認定施設
- 日本呼吸器内視鏡学会 気管支鏡専門医制度認定施設
- 日本アレルギー学会 アレルギー専門医準教育研修施設
- 日本消化器病学会 専門医制度認定施設
- 日本消化器内視鏡学会 専門医制度指導施設
- 日本消化管学会 胃腸科指導施設
- 日本肝臓学会 関連施設
- 日本循環器学会 循環器専門医研修施設
- 日本心血管インターベンション治療学会 研修施設
- 浅大腿動脈ステントグラフト実施基準管理委員会 浅大腿動脈ステントグラフト実施施設
- 日本腎臓学会 研修施設
- 日本透析医学会 専門医制度認定施設
- 日本アフェレシス学会 認定施設
- 日本急性血液浄化学会 認定指定施設
- 日本内分泌学会 内分泌代謝科専門医制度認定教育施設
- 日本糖尿病学会 認定教育施設Ⅰ
- 日本緩和医療学会 認定研修施設
- 日本外科学会 専門医制度修練施設(指定)
- 日本消化器外科学会 専門医制度専門医修練施設
- 日本外科感染症学会 外科周術期感染管理教育施設
- 日本腹部救急医学会 腹部救急認定医・教育医制度認定施設
- 日本肝胆膵外科学会 肝胆膵外科高度技能専門医修練施設B
- 呼吸器外科専門医合同委員会 専門研修連携施設
- 日本乳癌学会 認定医・専門医制度認定施設
- 日本遺伝性乳癌卵巣癌総合診療制度機構 遺伝性乳癌卵巣癌総合診療協力施設
- 三学会構成心臓血管外科専門医認定機構 関連施設
- 下肢静脈瘤血管内焼灼術実施・管理委員会 下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術の実施基準による実施施設
- 日本ステントグラフト実施基準管理委員会 腹部ステントグラフト実施施設
- 日本脳神経外科学会 専門医認定制度連携施設
- 日本脳卒中学会 研修教育施設
- 日本脳卒中学会 一次脳卒中センター(PSC)
- 日本整形外科学会 専門医制度研修施設
- 日本手外科学会 基幹研修施設
- 日本リウマチ学会 教育施設
- 日本形成外科学会 認定施設
- 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 インプラント実施施設
- 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 エキスパンダー実施施設
- 日本泌尿器科学会 専門医教育施設(基幹)
- 日本婦人科腫瘍学会 専門医制度指定修練施設
- 日本産科婦人科内視鏡学会 認定研修施設
- 日本生殖医学会 生殖医療専門医制度認定研修施設
- 日本生殖医学会 生殖医療専門医制度研修連携施設
- 日本産科婦人科学会 不妊症および不育症を対象とした着床前胚染色体異数性検査(PGT-A)実施施設
- 日本眼科学会 専門医制度研修施設
- 日本耳鼻咽喉科学会 専門医研修施設
- 日本医学放射線学会 専門医制度修練機関
- 日本医学放射線学会 画像診断管理認証施設
- 日本インターベンションラジオロジー学会 専門医修練施設
- 日本放射線腫瘍学会 認定施設
- 日本麻酔科学会 認定病院
- 日本口腔外科学会 認定研修施設
- 日本口腔ケア学会 口腔ケアセンター
- 日本病理学会 専門医制度研修登録施設
- 日本臨床細胞学会 認定施設
- 日本臨床細胞学会 教育研修施設
- 日本がん治療認定医機構 認定研修施設
- 日本臨床腫瘍学会 認定研修施設(連携施設)
- 日本人間ドック学会 人間ドック健診専門医研修施設
- 日本乳がん検診精度管理中央機構 マンモグラフィ検診施設画像認定
- 日本医療薬学会 医療薬学専門薬剤師研修施設(基幹施設)
- 日本病院薬剤師会 がん薬物療法認定薬剤師研修事業研修施設
- 日本医療薬学会 がん専門薬剤師研修施設
- 日本医療薬学会 薬物療法専門薬剤師研修施設(基幹施設)
- 日本臨床腫瘍薬学会 がん診療病院連携研修病院
- 日本臨床栄養代謝学会 NST専門療法士取得に関わる実地修練施設
- 日本臨床栄養代謝学会 NST稼動施設
- 日本栄養士会 栄養サポートチーム担当者研修 認定教育施設
その他
信州大学医学部臨床教育協力病院
手術件数の情報公開
2004年(平成16年)4月から手術の種類と手術数の掲示が義務付けられています。
当院の手術件数(2022年1月〜12月)は以下のとおりです。
1.区分1に分類される手術
ア | 頭蓋内腫瘤摘出術等 | 23例 |
---|---|---|
イ | 黄斑下手術等 | 2例 |
ウ | 鼓室形成手術等 | 0例 |
エ | 肺悪性腫瘍手術等 | 106例 |
オ | 経皮的カテーテル心筋焼灼術 | 134例 |
2.区分2に分類される手術
ア | 靱帯断裂形成手術等 | 22例 |
---|---|---|
イ | 水頭症手術等 | 46例 |
ウ | 鼻副鼻腔悪性腫瘍手術等 | 1例 |
エ | 尿道形成手術等 | 5例 |
オ | 角膜移植術 | 0例 |
カ | 肝切除術等 | 53例 |
キ | 子宮附属器悪性腫瘍手術等 | 25例 |
3.区分3に分類される手術
ア | 上顎骨形成術等 | 3例 |
---|---|---|
イ | 上顎骨悪性腫瘍手術等 | 5例 |
ウ | バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両葉) | 6例 |
エ | 母指化手術等 | 0例 |
オ | 内反足手術等 | 0例 |
カ | 食道切除再建術等 | 3例 |
キ | 同種死体腎移植術等 | 0例 |
4.区分4に分類される手術の件数
腹腔鏡下及び胸腔鏡下手術 | 615例 |
---|
その他の区分に分類される手術
5. | 人工関節置換術 | 77例 |
---|---|---|
6. | 乳児外科施設基準対象手術 | 0例 |
7. | ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術 | 47例 |
8. | 冠動脈、大動脈バイパス移植術及び体外循環を要する手術 | 39例 |
9. | 経皮的冠動脈形成術、経皮的冠動脈粥腫切除術及び経皮的冠動脈ステント留置術 | 205例 |
大腿骨近位部骨折後48時間以内に手術を実施した件数 | 163例 |
---|
臨床統計について
診療等に関する統計につきましては、こちらからご覧ください。
診療業務概要
過去3年の診療業務概要は以下のとおりです。
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | ||
---|---|---|---|---|
1日平均 患者数(人) |
入院 | 358 | 360 | 369 |
外来 | 859 | 959 | 1,032 | |
外来入院患者比 | 2.40 | 2.66 | 2.80 | |
地域医療支援病院紹介率(%) | 77.1 | 75.1 | 73.7 | |
地域医療支援病院逆紹介率(%) | 88.0 | 86.0 | 83.3 | |
病床稼働率(%)(許可病床) | 89.6 | 90.0 | 92.3 | |
平均在院日数(日)※地域包括ケア病棟を除く | 10.3 | 10.5 | 11.2 | |
手術件数 (手術室利用) |
全体(件) | 4,270 | 4,365 | 4,424 |
全身麻酔(件) | 2,914 | 2,955 | 3,003 | |
救急外来関係 | 時間外患者数(人) | 9,005 | 10,102 | 10,327 |
救急車利用者数(人) | 4,122 | 4,603 | 5,544 |