長野市民病院

ページのトップへ

患者さんへのお願い

私ども職員は、
患者さん誰もが持つ権利を尊重する医療の実現に努めます
  • ・よりよい医療サービスを受ける権利
  • ・常に人間としての尊厳を保つ権利
  • ・医療上の情報提供と十分な説明を受ける権利
  • ・自分で選び、自分で決める権利
  • ・プライバシーが保護される権利

長野市民病院では、理念に基づき高度で良質、安全な医療を提供するよう努力しております。
そのためには、患者さんと医療者との間に医療における相互の信頼関係がとても重要となります。

医療者側から患者さんへ「説明と同意」「情報開示」「医療安全」などについて十分説明し、ご理解いただくよう努めます。
患者さんならびにご家族の方も重要な医療チームの一員であると認識しております。
患者さんと医療者とのパートナーシップを強化し、適切な医療をお受けいただくために以下のことをお願いしております。

  • ・ご自身の健康に関する情報を隠さずに正確に伝えていただくこと
  • ・治療に積極的に参加していただくこと
  • ・他の患者さんの医療を妨害しないこと

わからないことは、何でもご質問いただき、強力なパートナーシップを築いていきたいと考えております。

患者さんは、自らの健康と医療に関して、必要な説明を受け理解したうえで、検査・治療やその他の医療行為を受ける、選択する、あるいは拒否する権利を有しています。
また、診療における医療者とのコミュニケーションは、効果的な医療と患者さんの満足度の鍵でもあります。
専門用語を極力使用せず、わかりやすい言葉での説明に努めますが、わからないことは納得いくまでご質問ください。

セカンドオピニオンとは、現在の診断や今後の治療方法等について、他の医師の意見を求めることです。当院では患者さんが不安に思う点は主治医と話合い、納得のいく医療を受けることができるよう努力しております。しかし、患者さんが当院以外の医師の意見を希望する場合には、診療上のデータを提供するようにしております。また、当院以外の医療機関にかかられている方を対象とし、当院医師による意見提供も行っております。

関連コンテンツ

当院では、
地域の中核病院として各種臨床研究に対し情報提供を行っています
  • ・各種の研究は、当院をはじめ全国レベルでの診療・教育・研究の質の向上を目的としています。
  • ・情報提供の内容は疾患名や診療内容が主たるもので、患者さんの実名など個人が特定できる個人情報は含まれておりません。
  • ・各臨床研究は、長野市民病院医倫理委員会において十分な審議がなされ、「個人情報保護法」および「疫学研究に関する倫理指針」などの各種法令に基づいた院内規則が守られていることを確認し、承認されています。
  • ・原則的に、当院を受診される患者さんで該当する方は情報の使用をさせていただきます。もしご協力いただけないようであればその旨遠慮なくお知らせください。 なお、ご協力いただけない場合でも患者さんの不利益になることはございません。

なにとぞ皆さまのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

臨床研究に関するお知らせ

泌尿器科では、NPO法人J-Cap研究会に協力し、前立腺がんの初回治療調査を行います。
詳しくは、こちらからご覧ください。

泌尿器科 当院が参加している臨床研究について(リンク)

当院では医療事故や院内感染の防止を最重要課題として、安全な医療に病院全体で取り組み、対策マニュアルの見直しや対策委員会が活発に活動しています。いわゆる「ヒヤリハット」事例等も迅速に報告され、委員会で分析され、改善策を講じています。患者さんへは事例は隠さずにお伝えし、また診療録(カルテ)等の開示請求のあった場合は規定に基づいて対応しています。

現在は医療安全管理室、感染対策室にそれぞれ専任の看護師を配置し、院内をラウンドしており、医療安全に関する患者さんからのご相談も承っております。その際、職員の守秘義務の下、個人情報の保護には十分留意しています。

関連コンテンツ

地域の中での役割に基づく医療の提供

現在、医療の分野では役割分担が明確になっており、地域のかかりつけ医が患者さんの普段の健康管理や診察を行い、より詳しい検査や専門的治療が必要な場合には、かかりつけ医からの紹介により病院が診療を行うという医療連携が推進されています。

私たちの地域には、当院の他にもそれぞれ伝統と優れた機能を持つ多くの病院、診療所、福祉施設等があります。
住民の皆さまが安心して暮らせるためには、地域全体として医療・福祉資源を有効に活用することが必要です。

当院においても、基幹病院と地域のかかりつけ医が役割を分担し、連携しながら適切な医療を提供する「地域医療連携」を推進し、諸医療・福祉機関との機能分担と連携に努めてまいります。

皆さまのご理解・ご協力をお願いいたします。

詳しくは、こちらからご覧ください。

かかりつけ医(地域医療連携)について

長野市民病院では、外部の医療機関で作成され、医療画像等が記録されたCD・DVD等について、提供元の医療機関に返却を要する場合以外は院内で保管してきました。
しかし、保管スペースにも限りがあり、適正な保管が困難となる可能性もあることから、2020年12月15日以降、下記のように運用を変更しております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

  • ・長野市民病院の画像記録装置に取り込み後、3か月間保管したのちに廃棄します。
    (廃棄する場合は、厚生労働省のガイドラインに準拠します。)
  • ・画像記録装置に取り込めないCD・DVD等は、これまでと同様に院内で保管します。

患者さんがCD・DVD等をご自身で所有・保管されたい場合には、あらかじめお申し出いただくようお願いいたします。
なお、CD・DVD等が廃棄された後でも、画像記録装置に取り込んだデータから新たにCD・DVD等に書き込むことが可能ですので、ご安心ください。