長野市民病院

ページのトップへ

リハビリテーション科physiatry

リハビリテーション科について

専門スタッフが医学的リハビリテーションチームを形成、早期に患者さんと関わってまいります

リハビリテーション科では理学療法・作業療法・言語聴覚療法部門において、それぞれの特色・専門性を活かし、脳血管・運動器・呼吸器・心大血管・がん・廃用症候群のリハビリテーションを実施しています。

基本方針

リハビリテーション科では術前術後または発症後早期からICU・HCU・SCU、一般病棟でベッドサイドよりリハビリテーションを開始しています。それにより廃用症候群などの二次的合併症を予防し、早期離床・早期社会復帰を進めています。また、急性期後、病状が安定した患者さんの在宅復帰に向けた支援や、廃用症候群に対するリハビリテーションも積極的に行っています。
リハビリテーション開始時はリハビリテーション総合実施計画書を作成し、状態や目標の共有に努めています。他院との連携では、転院時に脳卒中地域連携パス、大腿骨頚部・転子部骨折地域連携パスの導入や、診療情報提供書を作成することでリハビリテーションの経過・内容などの情報提供を行っています。退院に際しては必要に応じて患者さんの自宅を訪問する住宅環境調査を実施し、患者さんに必要な住宅改修や福祉用具のプランを提供します。また、必要に応じて外来でフォローアップしていきます。