神経内科について

脳卒中を中心とする神経救急、神経難病をはじめとする
慢性神経疾患への対応が診療の柱
慢性神経疾患への対応が診療の柱
脳からからだの隅々に至る神経系の病気を扱う診療科です。
脳梗塞などの血管障害、髄膜炎・脳炎などの感染症、多発性硬化症やギラン・バレー症候群のような自己免疫性疾患、アルツハイマー病やパーキンソン病のような神経変性疾患、頭痛・めまい・けいれんなどの発作性神経疾患、筋ジストロフィーや多発筋炎のような筋疾患など、広く神経系疾患を対象としています(精神疾患・頭部外傷や手術が必要な脳神経外科疾患を除く)。
最も患者さんの多い神経疾患である脳卒中に対しては、SCU(脳卒中ケアユニット)を中心に脳卒中センターで診療を行っています。24時間365日神経内科医または脳神経外科医が病院に常駐して脳卒中救急に対応しています。
神経内科部長 山本 寛二