24時間365日対応

救急診療について

急な病気、怪我など緊急時はいつでもご来院ください。
紹介状や事前の電話も不要です。

19:00〜翌6:00まで 026-295-1291(直通)
上記以外の時間帯 026-295-1199(代表)
救急診療について
救急診療TEL
24時間365日対応 救急診療について
  • 受診される方へ

  • 入院のご案内

  • 診療科・部門・専門外来

  • がん診療について

  • 人間ドック・健診センター

  • 医療関係者の方へ(medical/index.html)

    地域医療連携

  • 外来診療担当医師表

  • 病院について

  • 医療関係者の方

  • 採用情報

  • 臨床研修・後期研修

脳神経内科

脳神経内科

脳卒中を中心とする神経救急、神経難病をはじめとする
慢性神経疾患への対応が診療の柱

ご挨拶

脳からからだの隅々に至る神経系の病気を扱う診療科です。
脳血管障害、神経感染症、自己免疫性神経疾患、神経変性疾患、発作性神経疾患、筋疾患など、広く神経系の疾患を対象としています(精神疾患および頭部外傷や手術が必要な脳神経外科疾患は除きます)。
最も患者さんの多い神経疾患である脳卒中に対しては、SCU(脳卒中ケアユニット)を中心に脳卒中センターで診療を行っています。24時間365日脳神経内科医または脳神経外科医が病院に常駐して脳卒中救急に対応しています。

脳神経内科部長 山本 寛二

診療内容

神経疾患は種類が多く、脳卒中、髄膜炎・脳炎、多発性硬化症やギラン・バレー症候群のような自己免疫性疾患、アルツハイマー病やパーキンソン病のような神経変性疾患、頭痛・めまい・けいれん等の発作性疾患、筋ジストロフィーや多発筋炎のような筋疾患など多岐に渡ります。ただし、精神疾患は精神神経科、頭部外傷や手術が必要な脳出血・脳腫瘍などは脳神経外科の領域となります。

正確な診断をつけるため、時にはかなりの時間を掛けて十分な検討を行います。脳神経内科の外来を受診した患者さんには、まず詳細な問診や綿密な身体診察が欠かせません。また、当院では高画質のCT・MRIなどの画像検査、脳波・筋電図・神経伝導検査などの生理学的検査、血液・髄液検査および神経・筋生検などの検体検査を組み合わせて行うことで、診断精度を上げるよう努めています。

いわゆる神経難病といわれる治療の難しい病気が多いことは神経内科領域の特徴の1つなのですが、私たちは患者さんに寄り添い、いつまでも希望を持ち続けられるよう支援したいと考えています。病気の診断(診察、検査、重症度判定、将来予測)はもちろん、対症的・緩和的薬物療法、訪問看護・リハビリの依頼、ケアマネージャーとの連携などを通して、患者さんの日常生活の質の向上およびご家族の負担軽減のために貢献いたします。

一方以前は原因不明とされていた病気の原因が次々に判明し、有効な治療が可能となった難病も少なくありません。ギラン・バレー症候群に対する大量免疫グロブリン静注療法や多発性硬化症に対する再発予防療法などがその例で、当科では多くの患者さんにこうした治療を行っています。パーキンソン病やてんかんに対する薬物療法の歴史は古いですが、新薬が次々に開発され、以前より有効で副作用が少ない治療が可能となっています。

最も患者さんの多い神経疾患である脳卒中に対しては、脳神経内科医または脳神経外科医が24時間365日病院に待機して救急搬送に対応しています。また、急性期の治療を行った後には、患者さんの中長期的な身体機能回復や再発予防を見据え、リハビリ病院への紹介・転院、あるいはかかりつけ医への紹介など、切れ目のない継続的な治療を実践し、地域全体で患者さんをケアしていく体制を整えています。

また、当院では眼瞼けいれん、半側顔面けいれん、痙性斜頸に対するボツリヌストキシン療法を行っております。また脳卒中等の後遺症としての痙縮(こわばり、つっぱり)に対するボツリヌストキシン療法にも力を入れています。この治療によって筋肉が柔らかくなって腕や脚の曲げ伸ばしが容易になり、日常生活が行いやすくなる、痛みが軽減される、清潔が保てる、リハビリや介護が行いやすくなる、などの効果が期待できます。注射と短期入院での集中的リハビリを組み合わせた治療を行っています。

さらに2023年4月から「VRカグラ」を用いたリハビリ入院プログラムを開始しています。これはパーキンソン病などの神経疾患を持つ患者さんを対象とする治療法で、VR(仮想現実)ゴーグルを装着して座ったままゲーム感覚でリハビリを行うものです。重心移動を促し体幹筋を賦活することによって、姿勢や歩行状態の改善が得られるとされ、すでに多くの患者さんがその効果を実感されています。

2023年12月にアルツハイマー病の治療薬レケンビが登場しました。軽度認知障害及び軽度の認知症の進行抑制が実証された世界初の薬で、アメリカに次いで日本での発売が2カ国目になります。本剤は厚生労働省によって使用開始できる医療施設の基準が厳しく決められているのですが、当院はその基準を満たす見通しです。安全・適正に使用できるよう現在準備を進めています。

主な疾患

  • 脳梗塞

  • 認知症

  • パーキンソン病

  • 筋萎縮性側索硬化症

  • 脊髄小脳変性症

  • 髄膜炎

  • 脳炎

  • てんかん

  • 慢性炎症性脱髄性多発神経炎

  • ギランバレー症候群

  • 多発性硬化症

  • 重症筋無力症

  • 多発筋炎

  • 山本 寛二 やまもと かんじ

    1988年卒

    一言メッセージ

    神経の病気を持つ患者さんの多くは、物忘れのため、しびれや運動機能の障害のため、あるいは突発的な発作症状のため、長期に渡って日常生活に支障を来たし、つらい思いをされています。私たちは病気の治療を行うだけでなく、こうした患者さんやご家族が急性期から慢性期に渡って快適な日常生活を取り戻すこと、生活の質を良好に維持すること、希望を持ち続けることをめざして日々の診療を行っております。医療水準の向上に努めるとともに、地域の保健・医療・福祉機関と円滑な連携を図りながら患者さんを支援していきたいと考えています。

    役職

    脳神経内科部長
    脳卒中センター副センター長

    資格

    日本内科学会 総合内科専門医・認定内科医
    日本神経学会 神経内科指導医・専門医
    日本認知症学会 指導医・認知症専門医
    信州大学医学部 臨床教授

    専門分野

    神経内科領域全般、 脳卒中、パーキンソン病、認知症、末梢神経障害、ミオパチーなど

  • 近藤 恭史 こんどう やすふみ

    2010年卒

    役職

    脳神経内科副部長
    脳卒中センター科長

    資格

    日本内科学会 総合内科専門医・認定内科医
    日本神経学会 神経内科専門医

    専門分野

    神経内科

  • 望月 祐介 もちづき ゆうすけ

    2015年卒

    役職

    脳神経内科医長
    脳卒中センター医長

    資格

    日本内科学会 認定内科医
    日本神経学会 神経内科専門医

    専門分野

    神経内科

2023/06/08 更新

山本 寛二
○近藤 恭史
山本 寛二
○望月 祐介
望月 祐介
○近藤 恭史
○山本 寛二
近藤 恭史
山本 寛二
○望月 祐介

記号の説明

○:初・再診 / ●:再診 / ◎:完全予約制 / ◆:紹介のみ / ▲:紹介・救急のみ / ▼11時診療開始
◇:午前のみ / ☆:午後のみ / ★第3週のみ / ▽:第3週は午後のみ / △:第2木曜日休診

キーワード

  • 日本神経学会専門医制度教育施設、日本認知症学会専門医制度教育施設
  • 神経内科専門医、認知症専門医
  • 神経難病
  • 認知症
  • 脳卒中センター
  • 24時間365日対応

特徴・特色

  • 脳卒中、認知症、てんかん、頭痛、遺伝性疾患を含む神経変性疾患・代謝性神経疾患、免疫性神経疾患、神経系感染症、各種末梢神経疾患・筋疾患など広く神経系疾患の患者さんを対象にしています。
  • 外来診療、特に新患診療については、十分に時間をとって診察できるように予約制としています。疾患や重症度、患者さんの希望にもよりますが、診断・治療方針決定後は、原則としてかかりつけ医に逆紹介させていただいております。その後も必要に応じて、当院での定期的な受診・検査を計画いたします。
  • 脳卒中センターにて脳卒中患者の診療を行っています。24時間365日脳神経外科医または脳神経内科医が病院に常駐する体制で、SCU(stroke care unit)病棟では専門のスタッフがケアやリハビリを担当します。当院で急性期治療を行った後の回復期リハビリ病院、療養型病院、あるいはかかりつけ医との地域医療連携にも積極的に取り組んでいます。
  • 眼瞼痙攣、片側顔面痙攣、痙性斜頚等の患者さんに対して、外来でボツリヌストキシン療法を行っています。また脳卒中後遺症等の痙縮に対するボツリヌストキシン療法を、短期入院による集中的リハビリと組み合わせて行っています。
  • 2023年4月から「VRカグラ」を用いたリハビリ入院プログラムを開始しています。これはパーキンソン病などの神経疾患を持つ患者さんを対象とする治療法で、VR(仮想現実)ゴーグルを装着して座ったままゲーム感覚でリハビリを行うものです。重心移動を促し体幹筋を賦活することによって、姿勢や歩行状態の改善が得られるとされ、効果を上げています。
  • 2023年12月にアルツハイマー病の治療薬レケンビが登場しました。軽度認知障害及び軽度の認知症の進行抑制が実証された世界初の薬で、アメリカに次いで日本での発売が2カ国目になります。本剤は厚生労働省の「最適使用推進ガイドライン」によって使用できる施設基準が定められていますが、当院は「初回投与〜6か月まで」および「6か月以降」の基準を満たす見通しです。安全・適正に使用できるよう現在準備を進めています。
  • 当院は日本神経学会専門医制度教育施設、日本認知症学会専門医制度教育施設に認定されています。

当科の得意とするところ

医師3名がいずれも神経内科専門医であり、外来・病棟を担当して神経内科分野全般の診療に当たっています。
近隣医療機関や信州大学脳神経内科などと連携し、高度で最善の医療を提供できるよう努めています。
SCU病棟を有する当院の脳卒中センターにおいては、救急科・脳神経外科・脳血管内治療科と協働して脳卒中患者の診療を行っています。

なにをお探しですか?

ページトップへ戻るボタン