長野市民病院

ページのトップへ

主な疾患と診療内容―脳神経内科Neurology

主な疾患と診療内容

神経疾患は種類が多く、脳卒中、髄膜炎・脳炎、多発性硬化症やギラン・バレー症候群のような自己免疫性疾患、アルツハイマー病やパーキンソン病のような神経変性疾患、頭痛・めまい・けいれん等の発作性疾患、筋ジストロフィーや多発筋炎のような筋疾患など多岐に渡ります。ただし、精神疾患は精神神経科、頭部外傷や手術が必要な脳出血・脳腫瘍などは脳神経外科の領域となります。

正確な診断をつけるため、時にはかなりの時間を掛けて十分な検討を行います。脳神経内科の外来を受診した患者さんには、まず詳細な問診や綿密な身体診察が欠かせません。また、当院では高画質のCT・MRIなどの画像検査、脳波・筋電図・神経伝導検査などの生理学的検査、血液・髄液検査および神経・筋生検などの検体検査を組み合わせて行うことで、診断精度を上げるよう努めています。

いわゆる神経難病といわれる治療の難しい病気が多いことは神経内科領域の特徴の1つなのですが、私たちは患者さんに寄り添い、いつまでも希望を持ち続けられるよう支援したいと考えています。病気の診断(診察、検査、重症度判定、将来予測)はもちろん、対症的・緩和的薬物療法、訪問看護・リハビリの依頼、ケアマネージャーとの連携などを通して、患者さんの日常生活の質の向上およびご家族の負担軽減のために貢献いたします。

一方以前は原因不明とされていた病気の原因が次々に判明し、有効な治療が可能となった難病も少なくありません。ギラン・バレー症候群に対する大量免疫グロブリン静注療法や多発性硬化症に対する再発予防療法などがその例で、当科では多くの患者さんにこうした治療を行っています。パーキンソン病やてんかんに対する薬物療法の歴史は古いですが、新薬が次々に開発され、以前より有効で副作用が少ない治療が可能となっています。

最も患者さんの多い神経疾患である脳卒中に対しては、脳神経内科医または脳神経外科医が24時間365日病院に待機して救急搬送に対応しています。また、急性期の治療を行った後には、患者さんの中長期的な身体機能回復や再発予防を見据え、リハビリ病院への紹介・転院、あるいはかかりつけ医への紹介など、切れ目のない継続的な治療を実践し、地域全体で患者さんをケアしていく体制を整えています。

また、当院では眼瞼けいれん、半側顔面けいれん、痙性斜頸に対するボツリヌストキシン療法を行っております。また脳卒中等の後遺症としての痙縮(こわばり、つっぱり)に対するボツリヌストキシン療法にも力を入れています。この治療によって筋肉が柔らかくなって腕や脚の曲げ伸ばしが容易になり、日常生活が行いやすくなる、痛みが軽減される、清潔が保てる、リハビリや介護が行いやすくなる、などの効果が期待できます。注射と短期入院での集中的リハビリを組み合わせた治療を行っています。