長野市民病院

ページのトップへ

主な疾患と診療内容―脳神経外科Neurosurgery

主な疾患と診療内容

脳神経外科では、急性期脳卒中、良性および悪性脳腫瘍、機能的脳神経外科疾患、頭部外傷に対する外科的・内科的治療を中心に診療を行っています。救急疾患への迅速な対応と、最新の治療法による低侵襲(負担の少ない)治療を心がけています。

主にこのような方を診ています

  • 頭痛
  • 眼のぼやけ
  • 手足の麻痺、しびれ
  • 話し方がおかしい
  • 眼や口のけいれん
  • 顔の痛み

急性期脳卒中について

脳神経外科治療および脳血管内治療が24時間対応可能で、脳卒中ケアユニット(SCU)を併設する、“包括的脳卒中センター”として治療を行っています。特に、脳主幹脳動脈閉塞による重症脳梗塞に対するtPA静注療法やカテーテルでの血栓回収療法を積極的に行っております。“急性期脳梗塞治療は時間との闘い”ですので、来院から治療開始までの時間短縮に取り組んでおります。

重症脳出血の治療では、神経内視鏡を用いて1円玉程度の大きさの穴から血腫除去術を行っています。この方法は、従来の開頭手術に比べ、より短い手術時間で従来と同等の治療が可能となりました。また、ドレナージ留置が減少し、積極的リハビリテーションの開始時期が早まりました。破裂脳動脈瘤によるくも膜下出血の治療は、開頭クリッピング術に加え、血管内治療でのコイル塞栓術を行っています。
手術治療・内科治療ともに発症翌日からリハビリテーションを行い、早期離床を図るとともに、脳卒中連携パスを介して回復期リハビリテーション病棟などを持つ病院やかかりつけ医との連携により、地域完結型脳卒中を実現しています。

脳腫瘍治療について

神経膠腫、下垂体腫瘍、転移性脳腫瘍、髄膜腫、聴神経腫瘍、頭蓋咽頭腫、胚細胞腫瘍などに対して多数の外科的治療を行っています。最先端の術中電気生理学的モニタリングや5ALA、ICGなどの術中蛍光診断法を駆使して、安全で最大限の腫瘍摘出をめざすとともに、悪性脳腫瘍に対しては、放射線治療および最新の化学療法を併用した集学的治療を行っています。

また、下垂体腫瘍は早くから顕微鏡を使用しない神経内視鏡単独手術を導入し、安全で低侵襲な手術を提供し、豊富な治療実績があります。
機能性腺腫(ホルモン産生をする腫瘍)に対しても良好な手術成績で、内分泌内科と連携し周術期管理を行い、下垂体機能に応じた専門的治療を提供しています。

下垂体腫瘍については、こちらからお読みください。

脳ドックについて

脳卒中専門医などによりクモ膜下出血の原因となる脳動脈瘤の早期発見や脳梗塞の原因となる頚部内頚動脈狭窄症などの診断を行っています。