キーワード
- ・日本脳神経外科学会 専門医研修プログラム訓練施設
- ・日本脳卒中学会認定研修教育病院
- ・日本救急医学会専門医指定施設
- ・脳卒中センター、SCU
- ・脳血管内治療
- ・神経内視鏡治療
- ・最新型マルチスライスCT(Revolution CT)
- ・術中蛍光診断
- ・術中神経生理モニタリング
- ・集学的脳腫瘍治療
- ・低侵襲治療
特徴・特色
- ・くも膜下出血、脳出血、脳梗塞 などの脳卒中に対する治療
- ・脳・脳動脈瘤の治療・・・従来の外科的開頭クリッピング術に加え、マイクロカテーテル、コイルを用いたより低侵襲な脳血管内治療(動脈瘤塞栓術) ほか
- ・下垂体腫瘍、髄膜腫、聴神経腫瘍、神経膠腫、転移性脳腫瘍、胚細胞腫瘍などの脳腫瘍に対する、低侵襲外科治療および放射線治療・化学療法を包括した集学的脳腫瘍治療
- ・三叉神経痛、顔面痙攣を神経生理モニタリング下に神経血管減圧術を行っており、良好な成績です。
- ・頭部外傷の保存的治療・緊急手術治療に対応しています。特に重症頭部外傷では、手術治療に加え、脳圧・脳温をはじめ各種生体モニタリング下に脳低温療法・バルビツレート療法など脳保護治療を行っています。
- ・脳神経外科手術において、病気の種類や性質に応じて各種誘発電位を測定し、神経機能を温存する安全な手術に取り組んでいます。現在、臨床検査科と協働し臨床応用している電気生理モニタリングは視覚終発電位(visual evoked potential, VEP)、体性感覚誘発電位(somatosensory evoked potential, SEP)、運動誘発電位(motor evoked potential, MEP)、聴性感覚誘発電位(auditory brainstem response, ABR)、蝸牛神経電位(cochlear nerve action potential, CNAP)、異常筋反応(abnormal muscle response, AMR)、球海綿体病変(bulbocavernous reflex, BCR)です。
手術の目的や病気の種類・部位に応じてこれらの術中誘発電位測定を組み合わせて行い、より質の高い手術をめざしています。国内および海外からの研修実績もあります。
<参考文献>
- 1.Goto T, Muraoka H, Kodama K, et al:Intraoperative Monitoring of Motor Evoked Potential for the Facial Nerve Using a Cranial Peg-Screw Electrode and a "Threshold-level" Stimulation Method.Skull Base 20(6):429-34, 2010.
- 2.Kodama K, Goto T, Sato A, et al: Standard and limitation of intraoperative visual evoked potential.Acta Neurochir (Wien) 152(4):643-8, 2010.
- 3.Kodama K, Javadi M, Seifert V, Szelényi A:Conjunct SEP and MEP monitoring in resection of infratentorial lesions:lessons learned in a cohort of 210 patients.J Neurosurg 121(6):1453-61, 2014.
- 4.Slotty PJ, Abdulazim A, Kodama K, et al:Intraoperative neurophysiological monitoring during resection of infratentorial lesions:the surgeon's view.J Neurosurg 126(1):281-288, 2017.
当科の得意とするところ
- ・脳神経外科の全ての疾患に対し専門的治療を提供するために、脳血管内治療専門医、脳卒中専門医、神経内視鏡学会技術認定医、がん治療認定医が在籍しています。
- ・脳卒中ケアユニット(SCU)を中心に脳卒中患者の診療を行っています。超急性期脳梗塞に対しては24時間365日、tPA静注療法や脳主幹脳動脈閉塞による重症脳梗塞に対するカテーテル血栓回収療法を提供しています。
- ・同等の治療効果が見込めるのであれば、より低侵襲な治療が提供できるよう治療方針を十分に検討し、最新の治療法を提供しています。
主な対象疾患名
- ・くも膜下出血、脳出血、脳梗塞 などの脳卒中に対する治療
- ・下垂体腫瘍、髄膜腫、聴神経腫瘍、神経膠腫、転移性脳腫瘍、胚細胞腫瘍 などの脳腫瘍、三叉神経痛、顔面痙攣
- ・脳動脈瘤の治療・・・従来の外科的開頭クリッピング術に加え、マイクロカテーテル、コイルを用いたより低侵襲な脳血管内治療(動脈瘤塞栓術) ほか