長野市民病院

ページのトップへ

主な疾患と診療内容―泌尿器科Urology

主な疾患と診療内容

泌尿器科は、男女の尿路(尿の通路で、腎、尿管、膀胱、尿道など)および男性の生殖器(精巣、精巣上体、前立腺、陰茎など)の病気を扱う診療科です。特に当院は地域がん診療拠点病院として、前立腺がんや尿路のがんおよび腎がん、精巣がんの治療に力を入れており、最良の治療を提供しています。
また尿路の再建や形成術、尿道外傷や尿管損傷に対する修復術、尿失禁に対する手術療法などの相談も受け入れています。

主にこのような方を診ています

  • 腎・尿路腫瘍、男性性器腫瘍(前立腺がんなど)
  • 排尿障害(尿の勢いがない、頻尿、尿失禁など)
  • PSA (前立腺がんの指標)高値
  • 血尿
  • 尿路性器感染症
  • 尿道(尿道狭窄など)、尿路のトラブル

泌尿器科疾患は、扱う臓器も多く、それぞれのがん、感染症、外傷等を扱います。特に当院はがん治療に力を入れていることと、病診連携ですでに診断がついている患者さんも多く、最初から治療方針の相談に来られる場合も少なくありません。また血尿やPSAの高値から、尿路のがんや前立腺のがんがないか診断を迅速につけるように心がけています。
特に前立腺がんはロボット支援下内視鏡手術(いわゆるダヴィンチ手術)や小線源療法を含めた各種放射線治療で全国でも有数の治療実績があります。また小さな腎がんについても、ダヴィンチ手術が保険診療で可能になりました。
また、最近は成人の水腎症に対して、痛みの少ない腹腔鏡による形成術や、尿道断裂や狭窄の再建術や尿路の再建術に力を入れています。また難治性の尿道疾患、膀胱膣瘻、尿路直腸瘻などの相談を受け入れます。前立腺肥大症の内視鏡手術、女性の尿失禁の治療、また前立腺手術後の尿失禁に対する人工括約筋の手術も可能です。

当院が参加している臨床研究について

泌尿器科では、NPO法人J-Cap研究会※に協力して前立腺がんの初回治療調査を行います。
研究の目的や詳細については、J-Cap研究会ホームページよりご覧ください。

2011年8月に当院の倫理委員会での審査を終了しました。
調査の対象は、前立腺がんに対して当院で2010年1月1日から同年12月31日の間に治療を開始した患者さんで、個人が特定される情報の提供はありません。

具体的な調査項目

生年月、家族歴、既往歴、J-CAPRAスコア、PSA値、グリソンスコア、臨床病期、初回治療内容、直近の患者さんの状態

個人情報保護方針にそって匿名化した情報をJ-Cap研究会に提供します。
ご理解、ご協力をお願いいたします。

※J-CaP(Japan study group of ProstateCancer)研究会について

J-CaP研究会は、内分泌療法戦略(ガイドライン)の確立と世界への情報の発信を目指し、内分泌療法に焦点を当てた前立腺がん治療の実態調査を行うことを目的とした自主研究の場です。