心臓血管センターのご案内
「脳・心臓・血管診療」を3本目の新たな柱に
長野市民病院は、2016年5月1日に「心臓血管センター」を開設しました。
「がん診療」と「救急医療」に加え、今年度より「脳・心臓・血管診療」を3 本目の柱として据え、2015年に開設した「脳卒中センター」と併せて本格的に動き出しています。
2016年6月からは信州大学との提携により新たな最先端カテーテル治療を開始するとともに、2017年4月には心臓血管外科を開設し新たな一歩を踏み出しました。
センター長あいさつ

循環器系疾患には最も身近な疾患である高血圧から、狭心症・心筋梗塞といった虚血性心疾患、不整脈疾患、心筋症など多くの病気が含まれ、生活習慣病とも強く関係しています。
また、長野県における入院患者数の将来予測においても、脳や心臓など血管にかかわる循環器系疾患が今後増加していくとみられており、長野県全体の医療対策としてこれらに対する診療体制を強化していく必要があります。
そうした背景や市民の皆さまのご要望に応える形で、『心臓血管センター』を開設いたしました。
新たに導入したカテーテル治療の体制をきちんと市民病院の中に根付かせ、マルチスライスCTや心臓リハビリテーションの導入などにより、ますます充実した体制となるよう、病院をあげて積極的に取り組んでまいります。

カテーテル治療について
新たに導入された2つのカテーテル治療
「心臓血管センター」の開設により2つの最先端カテーテル治療が導入され、当院の心臓・血管疾患の治療に新たな広がりをもたらしました。
これらの治療法の導入は、2016年3月まで池田病院長が教授として在籍していた信州大学医学部 循環器内科学教室との提携により実現したもので、充実した心臓・血管治療体制をめざします。