ロボット手術センターのご案内

長野市民病院では、2013(平成25)年4月5日より手術支援ロボット「ダ・ヴィンチ」を導入し、より低侵襲(=身体への負担が少ない)で精巧な手術を提供することに努めてきました。
今までの経験を生かし、より安全で効率的に「ダ・ヴィンチ」が運用できるように、2022(令和4)年4月、「ロボット手術センター」を開設しました。
センター長あいさつ
2022(令和4)年度診療報酬改定にともない、ロボット支援手術はこれまでの19術式に加え新たに8術式が保険適用となりました。これを機に、ロボット支援手術を受ける患者さんが急速に増えていくことが予想されます。
これからも安全で質の高いロボット支援手術を展開していくためには、統括する中枢が必要と考え、センター化を図りました。
「ロボット手術センター」は、診療科を超えたスキルの向上や情報共有のパイプ役を務めていく所存です。
センター長が考えるダ・ヴィンチの特性
一般的に、ダヴィンチ手術の長所は、低侵襲(痛みや出血が少ない)、精巧な手術手技が可能と立体視のできる拡大視野の3つが指摘されていますが、私が実感するダヴィンチ手術の最も優れた特徴は、肉眼では直接目視できない部位(例えば骨盤の奥深くや、臓器と臓器の隙間など)へ、両手の手術器具と視覚(内視鏡)が同時に術者の意志で瞬時に移動でき、そこで繊細な操作を可能にしたことにあります。
例えていえば、自分がミクロな人間になって、手術したい部位のすぐそばまで行って、丁寧によく観察しながら作業するというイメージです。外科医は、この操作をトレーニングによって簡単に身につけますが、あまりにも直感的にできるので、あまりダヴィンチの長所として認識されていません。この利点があるために、触覚がないにも関わらず(不思議なことに触覚は視覚で代用されるようになります)、ダヴィンチ手術がここまで外科医を惹きつけてきたのだと思います。
さらに将来は、拡張人間工学や人工知能などとも親和性を持って発達していくような予感がいたします。またダヴィンチのミニチュア版ができれば、現在、顕微鏡下で行うような手術も可能になるのではないでしょうか。患者さんに、より良い手術が提供できますように、この素晴らしい機器の有効かつ安全な運用が、ロボット手術センターの役割であります。
ロボット手術センター長
加藤 晴朗
長野市民病院のダ・ヴィンチの導入
長野市民病院では、2013(平成25)年4月5日より手術支援ロボット「ダ・ヴィンチ」を使用した手術を行なっています。
ダ・ヴィンチの導入は、県内では信州大学医学部附属病院に続き2施設目ですが、当院が導入した「ダ・ヴィンチSi」は第3世代にあたり、県内では初の導入となりました。
そして、2019(平成31)年4月からは、第4世代にあたる「ダ・ヴィンチX」を導入しています。
長野市民病院のダ・ヴィンチ手術の症例数
長野市民病院では、2013(平成25)年4月より、前立腺がんを中心に多くの症例を重ねてきました。
2017(平成29)年5月には、約4年あまりで500例に達しました(全国で24施設目、甲信越地区初)。
2023(令和5)年2月現在では、1,624例にまで達しています。
【2023(令和5)年2月28日現在の症例数の内訳】
手術 | 件数 | 開始年月 |
---|---|---|
前立腺がん(摘除術) | 1,272例 | 2013年(平成25年)4月〜 |
腎臓がん(部分切除) | 151例 | 2016年(平成28年)6月〜 |
胃がん | 60例 | 2016年(平成28年)9月〜 |
膀胱がん | 75例 | 2018年(平成30年)7月〜 |
縦隔腫瘍 | 18例 | 2018年(平成30年)11月〜 |
直腸がん | 19例 | 2014年(平成26年)3月〜 |
肺がん | 14例 | 2022年(令和4年)4月〜 |
子宮疾患 | 6例 | 2022年(令和4年)7月〜 |
膵腫瘍 | 1例 | 2023年(令和5年)2月〜 |
その他 | 8例 |