長野市民病院

ページのトップへ

がん相談支援センター

がん相談支援センターのご案内

がん相談支援センターのご案内の資料写真

がん相談支援センター ご案内(PDF)

がん相談ダイヤル TEL:026-295-1292(直通)
【受付時間】 月〜金 8:30〜17:15
(祝日、国民の休日、年末年始〔12/29〜1/3〕を除く)

国立がん研究センター認定がん相談支援センターの認定について

国立がん研究センター認定がん相談支援センター認定書

国立がん研究センターでは全国のがん相談支援環境と機能の充実、相談対応の質の担保と向上を目的に2016年度より「国立がん研究センター認定がん相談支援センター」の認定事業を開始しています。
認定要件には、がん相談の対応実績、国立がん研究センター認定がん専門相談員が2名以上いることといった要件があります。

当院は、この「国立がん研究センター認定がん相談支援センター」に2021年12月1日付けで認定(更新)を受けました(認定期間:2022年1月1日〜2025年12月31日)。
2022年1月1日現在、全国に25施設が認定されており、長野県では当院を含め3施設の認定となっています。

認定に際し、国が示すがん相談支援センターの活動基準以上のがん相談支援活動を行っていることが求められるため、相談対応の質の担保と向上につながるものと考えています。
また、国立がん研究センター認定がん専門相談員も現在の3名から増員予定となっており、さらなる体制強化をはかっています。
当院は、地域のがん診療連携を推進する中核病院として、質の高いがん医療を提供してまいります。

関連コンテンツ

がん相談支援の担当者

がん相談・情報提供支援を担当する医療従事者が対応いたします。

     
  • ・看護師2名(専従1名、兼任1名 うちがん看護専門看護師1名)
  • ・ソーシャルワーカー2名(専従1名、兼任1名)
  • ・特定社会保険労務士1名(兼任1名)

4つの事業

1. がん総合相談・情報提供

患者さんやご家族へ、下記のような支援をしております。

     
  • ・患者さんの治療や、がんによる身体的・精神的苦痛に対する相談
  • 相談の内容で多いもの

    • ・治療決定時の迷いや選択の難しさについて
    • ・治療開始までの不安や悩み
    • ・治療開始後の不安や悩み
    • ・経済的な問題や人間関係についての問題
    • ・検査の結果について
    • ・治療の副作用や痛み、吐き気、倦怠感など身体的な症状に関すること
    • ・治療中の気持ちの落ち込みや変化について
    • ・セカンドオピニオンを受けるべきか
    • ・症状を抱え家で生活する不安
    • ・がんサロンの利用に関すること
  • ・患者さんやご家族に対するがん診療に関する情報提供
  • 情報提供の内容

    • ・がんの病態や標準的治療法等、がんの治療に関する一般的な情報
    • ・がんの予防やがん検診等に関する一般的な情報
    • ・対応可能ながん種や治療法等の診療機能及び、連携する地域の医療機関に関する情報
    • ・セカンドオピニオンの提示が可能な医師や医療機関の紹介
    • ・がん患者の療養生活に関する相談
    • ・就労に関する相談
    • ・アスベストによる肺がん及び中皮腫に関する相談
    • ・HTLV-1関連疾患であるATLに関する相談
    • ・がんゲノム医療に関する相談
    • ・希少がんに関する相談
    • ・小児がんに関する相談
    • ・AYA世代にあるがん患者に対する治療療養や就学、就労支援に関する相談
    • ・がん治療に伴う生殖機の影響や、生殖機能の温存に関する相談

2. ストレスに対する自立支援

病気を抱えながら社会生活をする中で患者さんやご家族には様々な感情の変化が起こります。そういったストレスなどに対する共感の場を提供し、患者さん・ご家族の感情の発散と問題解決能力の育成を支援いたします。

がん・すまいるサロン 毎週木曜日 11:00〜15:00 開催
がん教室 月1回(第3または第2月曜日)13:30〜15:30 開催

がん教室 開催予定

「がん教室」について

現在「がん教室」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、延期しております。
再開が決まりましたら、改めてホームページ上にてご案内いたします。
皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。


3. がんに関する地域連携支援

地域がん診療連携拠点病院として、地域の病院や診療所と連携し、支援を行なっております。

     
  • ・医療関係者からのがん診療に関する問い合わせへの対応と情報提供
  • ・治療中の日常生活に関する医療相談と利用できる地域の資源の紹介
  • ・病状の変化にあわせた生活ができるように、利用できる地域病院の紹介とコーディネート
  • ・当院の入院時期・外来受診に関すること

4. がん患者のサポートボランティアのコーディネート

ボランティアへのお誘い

ご自身またはご家族のがん体験を活かして何かできることがしたいとお考えの方がいらっしゃいましたら、「がん相談支援センター」スタッフにお声をおかけください。
がんの闘病中あるいは体験した患者さんやご家族が、人と人の輪に恵まれながら、社会で安心して生活できるお手伝いを一緒に考えてみませんか。

土曜日のがん相談

がん相談支援センターでは、平日の相談対応(面談・電話)だけでなく、予約制で土曜日にも相談(面談のみ)を承っています。

  • ・お仕事などがあり、平日はお休みを取るのが難しい方
  • ・週末に遠方から来られ、がん患者さんを看護・介護されている方
  • など、ぜひご利用下さい。

相談対応時間毎週土曜日(年末・年始除く)8:30~12:30 ※事前予約制
(上記時間内で、概ね1時間程度)

※相談内容は秘密厳守いたします。
※匿名での相談も承ります。
※当院の受診歴は問いません。
※相談費用は無料です。
※相談をご希望の方は下記、長野市民病院 がん相談支援センターまで、事前にご予約ください。

がん相談ダイヤル TEL:026-295-1292(直通)
【受付時間】 月〜金 8:30〜17:15
(祝日、国民の休日、年末年始〔12/29〜1/3〕を除く)

オンラインがん相談

長野市民病院がん相談支援センターでは、オンラインミーティングツール(Zoom)を用いてオンライン相談支援を実施します。
なお、がん相談支援センターでのがん相談は、医師による検査や診察といった診療を行うものではありません。がん相談員による一般的医療情報の提供を実施いたします。

オンラインがん相談のメリット

対面相談や電話相談と異なり、以下のようなメリットがあります。

オンラインがん相談のイメージ
  • ・新型コロナウイルスの感染を回避すべく、来院することなくがん相談ができます。
  • ・インターネットや各種診療ガイドライン、パンフレットなど画面を通じて直接確認することができ、相談内容の理解が進みます。
  • ・複数名(遠隔のご親族等)が同時に相談をすることができます。
  • ・インターネット回線を利用することで電話料金が不要になります。

実施方法

当院が実施するオンラインがん相談はオンラインミーティングツール「Zoom」を用います。
相談希望の方は相談当日までに以下の通り準備をお願いいたします。

ご準備いただくものなど

  1. ご使用される端末(スマートフォンやパソコン、タブレット端末等)
  2. 専用アプリケーションのインストール
    上記の通り、オンラインがん相談はオンラインミーティングツール「Zoom」を用いますので、事前に専用アプリケーションのインストールをお願いいたします。
    こちらより「Zoom」のダウンロードページを確認できます。
  3. ネット回線環境の整備
    相談者ご自身でネット回線環境を整えてください。

その他

  • ・対面相談と同様に、オンラインがん相談でもカメラを通し、顔を見ての相談とさせていただきます。
    そのため、相談者の方もカメラをオンの状態にして相談をお願いいたします。
    (お名前は匿名でも結構です。)
  • ・複数名での相談ご希望の方は、のちほど当院より送付させていただく相談用アドレスを、一緒に相談される方に「ご自身で」メールの転送を行ってください。
  • ・当院では当日の技術的サポートは基本的に行いません。
  • ・相談時間は60分までです。
  • ・完全予約制です。平日① 9:00~10:00 ② 10:15~11:15
    土日祝日や受付時間外の相談はできません。
    なお場合によっては午後も対応できますので、ご相談ください。

申込方法

がん相談希望日の3営業日前までに、申込メールアドレス宛に必要事項をご記入の上、返信をお待ちください。

申込メールアドレスcan@hospital.nagano.nagano.jp

なお、業務状況によってはご希望日時の相談をお受けできない可能性があります。
あらかじめ、ご了承ください。お急ぎの場合は電話相談をご利用ください。

がん相談ダイヤルTEL:026-295-1292(直通)
【受付時間】 月〜金 8:30〜17:15
(祝日、国民の休日、年末年始〔12/29〜1/3〕を除く)

記入事項

  1. 相談用メールアドレス(記入必須)
    こちらに招待リンクを送付します。
  2. 電話番号(記入必須)
    メールアドレス入力ミスなどの場合、こちらへ連絡させていただきます。
  3. お名前(匿名相談も可)
    相談者本人以外に相談者(家族等)がいる場合は人数、続柄もご記入ください。
  4. 相談希望日時
    希望される月日、開始時刻(9時または10時15分)を3つまでご記入ください。
    なお場合によっては午後も対応できますので、ご相談ください。
  5. 相談内容
    相談の概要を以下から選択し、番号をご記入ください(複数可)。
    内容によって事前に資料を準備します。

    • ①からだ(治療面)に関すること
    • ・がんの治療についてもっと知りたい。
    • ・副作用の対処はどのようにしたらいいの?
    • ・セカンドオピニオンって何?
    • ・緩和ケアを受けるには?
    • ②生活(社会生活面)に関すること
    • ・今後の療養や生活のことが心配…。
    • ・医療費の補助などの制度について知りたい。
    • ・食事で気をつけることは?
    • ・手術後の食事はどうすればいいの?
    • ③こころ(療養面)に関すること
    • ・がんと言われ、頭が真っ白で、何も考えられない。
    • ・気持ちが落ち込んで不安でいっぱい。
    • ・家族ががんになって、どう接していいのかわからない。
    • ・いろいろ気になって眠れません。
    • ④がんと就労に関すること
    • ・がんになっても仕事は、続けたいけど…
    • ・働けない間の生活は?
    • ・休職と退職で迷っています。
    • ・がんになったら解雇された。
    • ⑤がんゲノム・遺伝に関すること
    • ・何が何だかわからない。
    • ・からだにどんな影響があるの?

すまいるサロンのご案内

すまいるサロンのご案内

がん・すまいるサロンのご案内の資料写真
がんすまいるサロン ご案内(PDF)

すまいるサロン便り

がん・すまいるサロン便り「陽だまり」の資料写真
広報のページ

すまいるサロンは、がんを体験した患者さんやご家族が、“今の気持ち”を気楽に話せる所です。がんの悩みを一人で抱え込まないで、ここへ来て自分らしい生き方を取り戻してみませんか。
がん患者さんとご家族たちが、専門看護師を交えておしゃべりしたり、知恵を出し合う場です。
どなたでも気軽にお立ち寄りください。

おまかせでない賢い患者・家族になるために一緒に話してみませんか。

  • ・話すことで、胸がスッとすることもあります。
  • ・仲間ができることで、勇気がわくこともあります。
  • ・自分の経験を誰かに役立ててほしいと思う人がいます。
  • ・すまいるサロンは、がんを体験した患者や家族にしかできない心のサポートの場。薬局では出ない「のぞみ」と「つながり」を処方できるかもしれません。

(ここで話した内容が外部に漏れる心配はありません)

日時 毎週 木曜日 11:00〜15:00
場所 長野市民病院 がん相談支援センター
がん相談支援センターの院内地図